事例紹介 / 新築 ビル
木とエコガラスが美しい
新庁舎はNearly ZEB
愛媛県 松野町新庁舎/防災拠点施設
- 立地
- 愛媛県松野町
- 構造種別
- 木/RC混構造2階建
- 延床面積
- 2,760.12㎡
- 用途
- 自治体庁舎
- 竣工
- 2022年8月
- 利用した補助金
- 令和3年度レジリエンス強化型ZEB実証事業
町産木材100% 『森の国』が建てるZEB庁舎
愛媛県と高知県の境に位置する松野町。四国の雄大な山々に抱かれ、四万十川の支流・広見川が流れるまちは『森の国』をキャッチフレーズに掲げています。
県内でもっとも人口が少ないこの自治体が昨年、町役場を新築しました。
比較的温暖ながら寒暖差の大きい内陸性の気候風土に配慮し、豊かな森林資源を生かした木造+RC構造の美しいNearly ZEB庁舎です。
行政庁であると同時に、ここは防災拠点でもあります。
高い災害対策機能を有する施設の設置は、庁舎新築立案時からの大前提。南側に併設する建物は、災害時は独立して災害対策本部や避難所となるべく、多くの機能が盛り込まれました。
『森の国』にふさわしく町産材を100%使った木造を予定していた建物は、基本計画策定直前に起こった平成30年西日本豪雨による浸水被害で変更を余儀なくされました。
敷地を80cm嵩上げし、1階部分は水に強いRC造に変えて2階木造部分と組み合わせハイブリッド構造に。素早く柔軟な対応です。
防災・にぎわい・省エネまで 計画はもりだくさん
2017年の基本構想策定から2023年の落成まで、計画は着々と進められました。
笑顔で迎えてくれたのは戎 秀之さん。計画当初、松野町総務課内に設置された庁舎建設室室長就任を皮切りに、後述する建設検討委員会と町民、設計者をつなぐカナメであり、事業の牽引役として力を尽くした方です。
基本方針は以下の5つが設定されました。
- ①町民の安心と安全を守る
- ②町民に親しまれ利用しやすい
- ③賑わい創出
- ④環境に配慮
- ⑤事務効率向上をめざす機能性
これを受け、設計者からは、構造と防災・計画・意匠・ZEBそれぞれに多彩な提案がなされました。
①は、なにより防災拠点施設の充実が挙げられます。
1階はふだんは図書・学習コーナーとして開放し発災時は一時避難所に。可動の間仕切りが用意され、状況に応じたフレキシブルな空間構成を行う準備ができています。
2階には平時から防災安全課の執務室を配置して、発災時にはそのまま災害対策本部が置かれます。
庁舎を含めて自由度の高い交流スペースと外の『にぎわい広場』を隣接させ、いざというときは一体で利用できる配慮もしました。
建物全体のつくりも強固です。1階RCだけでなく木造の2階もCLTや大断面集成材など“強い木構造”を選択。耐震壁も多く入れて強度を増しています。
②と③は現代の庁舎建設にあっては必須といえる要素でしょう。さらに松野町では、小さなまちだからこそできる、高齢者から乳幼児まで町民ひとりひとりを視野に入れたこまやかな計画がなされました。
2本のシンボル柱が立つ吹抜の待合ロビーでは、見えやすい位置に総合案内とその並びにカウンターを配置しています。
来庁者は中身を問わずここで要件を告げ、課を横断する手続きがあれば「可能な限り職員が入れ替わって、同じカウンターで対応します。ワンストップで手続きができるようにしました」と戎さん。
複数の窓口を回ることなく、落ち着いて必要な行政サービスが受けられる。なかなか見られない、けれど実はもっとも求められる“住民ファースト”の仕組みではないでしょうか。
エコガラス張り大開口でNearly ZEBを実現
庁舎にはNearly ZEBかつBELS五つ星の環境建築としての顔もあり、基本方針④にそれは示されています。
もはや常識となりつつある高効率空調・全熱交換器・LED照明の採用はもちろん、創エネ面では合計最大出力80kWの太陽光発電パネルと容量20kWhの蓄電池を装備しました。
建物4面に切られた開口は、ほぼすべての箇所がエコガラス採用です。
吹抜の交流スペースはもっとも高い部分で天井高が7.5mあり、その上部まで全面を窓が伸び上がります。
防災拠点施設も同様に南面を大開口とし、ふたつのガラスファサードは豊かな光を取り込みながら、明るく開かれた場としての建物の印象をもかたちづくりました。
日射抑制につけられた木製ルーバーと雨の多い土地柄にも配慮した深い軒も、窓辺に表情を与えています。
対照的に、朝日や西日が入る東面と西面には細長いスリットタイプの窓を並べました。採光は確保しつつ日射量をコントロールして空調負荷を軽くし、省エネにつなげています。
パッシブな環境手法は他にもあり、地中熱利用もそのひとつです。
建物の床下をクール/ヒートピットとし、一年を通じてあまり変わらない地中熱の特性を活用。夏涼しく冬暖かい床下空気で空調を支援し、負荷の低減を実現しました。
それでは実際の温熱環境、体感はどうでしょうか?
大開口であるほど、光を通しながら熱の出入りは遮るエコガラスはその断熱性能を試されることになります。
「Low-Eガラスがいい感じですよ」と戎さん。
「出勤時も、夏は暑くないし冬は寒くありません」
一年を通じて空調の稼働は朝8時から夕方19時までが基本、22時には全電源が落とされます。夏季と冬季、無空調で朝を迎える室内は、エコガラスの断熱性能がもっとも見えやすいタイミング。快適につくられた前日の室内空気を保ち、外気の影響を跳ね返す力が如実に現れるからです。
「温度ムラもありません。旧庁舎では、冬はみんな足元に電気ストーブを置いていましたが(笑)」外の冷気がエコガラスでシャットアウトされ、床吹き出し空調の採用も手伝って、快適な環境が保たれているのでしょう。
町民関与の庁舎が“役所文化”を変える
事務効率向上と機能性をうたった基本方針⑤は、役所内部の改革をもたらしました。
来庁者が各部課を回るのでなく職員が机を離れてカウンターに出向く、今まであまりなかった“人が動く役場”が実現したのです。
カウンター業務だけではありません。執務室には『ユニバーサルレイアウト』が取り入れられました。机配置は固定し、組織や人員変更があれば人が動いて対応するシステムで「各人の道具は可動キャビネットで持ち歩きます」
オフィスでの仕事効率や快適性を最適にする空間を常に維持し、打ち合わせスペースも増やすことで「互いに連携もしやすくなりました」
革命的な空間利用はまだあります。
例えば議場。多くの自治体では“聖域的扱い”されることも多いですが、松野町では平土間や可動家具によって、町議会がない期間はイベント会場や会議室として開放。さまざまな人々が多目的に使える大空間としての機能を持たせました。
さらに1階交流スペースにいたっては365日、休日・夜間も開いています。役場としては驚き以外の何物でもないでしょう。
決め手は執務空間との境に設けられたセキュリティライン(シャッター)です。さらに警察官立寄所を交流スペース内に置くことで、防災拠点施設1階の図書・学習コーナーも含めちょっとした待ち合わせからグループ活動、勉強、バス待ちスペースまで、誰もが好きに使える場所にできました。
公民館より自由度が高く、子どもから高齢者まで気軽に集まり過ごせる活動拠点としてのスペース提供。まちに開き、賑わいを創出しようとする新庁舎の意図が伝わってくるようでした。
多様な人々の関与は計画当初から現在まで松野町庁舎に欠かせない要素です。
基本構想策定の段階から複数回の住民向け説明会やアンケート、パブリックコメント実施と、各段階で町民の意見を取り入れる機会をつくっては計画に反映してきました。
その象徴とも言えるのが、令和元年に開催された町民ワークショップのテーマ『みんなが集まれる庁舎をつくろう』。建物完成とともにそれは実体をとって現れ、現在に至っています。
- 取材日
- 2024年3月8日
- 取材・文
- 二階さちえ
- 撮影
- 小田切 淳
- イラスト
- 中川展代