ロゴ

事例紹介 / 新築 ビル

木造校舎はZEB Ready
故郷の資源とエコガラスが活躍

高知県 大豊町立大豊学園 前期課程棟

立地
高知県大豊町
構造種別
木造2階建
延床面積
2516.74㎡
用途
教育施設
竣工
2022年

高知市から北へ約40km、大豊(おおとよ)町は四国山地のほぼ中央に位置しています。県の林産業を担う嶺北の山々に囲まれ、まちの真ん中に四国三郎・吉野川が流れるこの地に昨年、地元産の木材で建てた学校建築が誕生しました。
ZEB Readyを取得したその高い環境性能に、エコガラスも貢献しています。

木造校舎はZEB Ready 故郷の資源とエコガラスが活躍-外観

大豊学園前期課程棟ファサード。1階は全学年共通の玄関になっている。左手の白い建物は旧大豊町中学校校舎を改修した後期課程棟で、渡り廊下でつなげて行き来する

町民参画で新しい小中一貫校をつくる

大豊学園は小中学校に保育所と給食センターも併設した公立の教育施設です。少子化をきっかけにかねてから小中一貫教育を検討してきた町が、教育基本法の一部改正で可能になった“義務教育学校”として新たに開設、2022年4月に開校しました。

新築されZEB Readyを取得したのは、小学1年生から5年生にあたる児童が主に過ごす前期課程棟と、隣接する大杉保育所そして給食センター。6年生から9年生(中学3年生)が所属する後期課程は、同じ敷地内の旧大豊町中学校校舎を改修して使っています。

前期課程棟は、美しく迫力ある木架構が印象的な校舎です。
近年、公共建築木造化の動きが各地で見られますが、高知は森林面積率国内第1位、スギやヒノキなど人工林率第2位の大森林県。加えて大豊町には県下最大の製材工場もあり、地域のアイデンティティと林業は切っても切れない関係です。木造での建設は必然だったといってよいでしょう。

「柱材・パネル・内装材は大豊町産、その他の部材もすべて高知県産材です」と話すのは町教育委員会の北村邦彦さん。
建物を支える大きなパネルはCLT*で、前述の製材工場が加工した町産のスギ材を使っていますと続けました。地元の産業に直結した事業でもあるのです。

新しい学校の構想・計画は自治体と教育委員会、学校の現場と、異なる場に身をおく人々が共働するかたちで進められました。
加えて大豊学園はコミュニティ・スクールで、地域住民や保護者代表で構成する学校運営協議会が学校づくりや運営に直接参画していく仕組みも持っています。コンセプト作成時には、日頃学校と直接関わりを持たない町民の意見も取り入れられました。

設計・施工段階では2週に一度の定例会議を教委・設計・施工の三者で行い、膝を付き合わせての会議は計30回以上。必要があれば、教育の現場をもっともよく知る教諭が図面に要望を書き入れたりと、ここでもひらかれた学校づくりが実践されています。

木造校舎はZEB Ready 故郷の資源とエコガラスが活躍-取材

玄関中央の吹抜はイベント時やクリスマスには美しい装飾が施される大豊学園の“顔”的スペース。高さ12mのCLTパネルが屹立する

木造校舎はZEB Ready 故郷の資源とエコガラスが活躍-津野さん

大豊町教育委員会教育次長の北村邦彦さんは、分厚い資料を抱えて駆けつけてくださった(撮影時のみマスクを外していただきました)

まちの資源を生かす設計 エネルギー面も怠りなく

設計を担当した艸(そう)建築工房は、地域のコンテクストや産業文化をベースに、建築工法やエネルギー関連の視点も加えて大豊学園の意匠デザインをまとめ上げました。

三角屋根が4つ連なる外観は山々の景観にシンクロし、デッキを挟んで全体を分節することでそれぞれの教室に光と風を通しています。

木造校舎はZEB Ready 故郷の資源とエコガラスが活躍-ガラス張り/踊り場

東側高台より学園を望む。校舎は南北に長い敷地に沿い、給食センターを含めて長手方向は約72mある。これをデッキで4つに分節、右側の3つを前期課程棟とした

『ゆとりすとデッキ』と名づけられた3つの屋外デッキは教室からそのまま出られ、子どもたちに故郷を吹く風の肌ざわりや風景を直接届ける役割も。コンセプトに謳われる「地域性を取り入れたゆとりある校舎で子どもたちがのびのびと過ごす居場所」の願いにも応えるアイディアです。

木造校舎はZEB Ready 故郷の資源とエコガラスが活躍-川上さん

ゆとりすとデッキの幅は8mあり、対腐朽菌処理された材を張った。教室との境には片引きのエコガラス戸とその上部に外倒しとFIX窓が並んで、光と風を取り入れる。軒は南向きは1.5m、北向きは1m出し、山間地の強い日射に配慮した

新たな建築工法『CLT貫工法』の開発は、もっとも大きな設計ポイントのひとつでしょう。
大豊町産の大きなCLTパネルに県産のヒノキ集成材を貫として通し、建物を支えながら風と光と視線の抜けをつくる工法です。木のテクスチャーをそのまま見せた美しい架構へと見事に昇華させました。

大豊学園後期課程教頭の溝渕幸声さんは「まちの資源を最大限に活用した希少な工法として、誇りに思っています」とにっこり。

木造校舎はZEB Ready 故郷の資源とエコガラスが活躍-市川さん

ダイナミックな架構に目を奪われる。伝統的な貫工法と現代の集成材を組み合わせたCLT貫工法で、抜けのある耐力壁を実現した

木造校舎はZEB Ready 故郷の資源とエコガラスが活躍-営業室/庇

溝渕幸声教頭は、教育法改正を機会ととらえてドラスティックな変貌を選択した大豊町の学校教育づくりに、最前線で取り組んだキーパーソンだ(撮影時のみマスクを外していただきました)

ZEB化を念頭にした環境・エネルギー設計もなされています。

パッシブ面では、質・量ともに窓を充実させて自然の採光・通風を確保。壁面は厚さ24cmのCLTパネル、外気に接する全開口部をエコガラスとすることで建物外皮に高い断熱力を持たせました。

木造校舎はZEB Ready 故郷の資源とエコガラスが活躍-島崎さん

CLTのつくりがよくわかるパネル断面。木材の熱伝導率は低く、コンクリートの約1/10、鉄の約1/500ともいわれる。この性能とエコガラスを組み合わせ、建物外皮に高い断熱力を持たせた

アクティブ面では、一部を除いて輻射式冷暖房空調を採用。床下にエアコンの風を送り、床そのものを暖め冷やす方法です。全館空調に対応しやすく、おだやかで体にやさしい、そして風でウイルス等が巻き上げられにくいとされています。感染症対策の一環でもあるでしょう。

さらには全熱交換器を設置して省エネにも配慮し、最終的にZEB Ready認定へとつながりました。

木造校舎はZEB Ready 故郷の資源とエコガラスが活躍-ロビー南窓

厚さ12mmのヒノキフローリング材の下部に輻射式冷暖房システムが仕込まれている。床下を流れるエアコンの空気は床を直接暖め冷やした後、室内の隅にある還流口から静かに放出される

厳しい寒さが解消 ZEB Readyの性能を実感

温暖なイメージがある高知県にあって、四国山地の山々に囲まれる大豊町は冬の気温は零下に達し、雪が降ることもあります。どちらかといえば寒さにより備えたい気候風土といえるかもしれません。

校舎内の空調についてうかがうと「早く登校した先生がスイッチを入れていきます」と大豊学園校長の岡村洋一郎さん。

木造校舎はZEB Ready 故郷の資源とエコガラスが活躍-太陽光/屋上

「大豊の空と山と川がデッキから感じられるのがいい。地域に根付いた学校にしたいですね」と話す岡村洋一郎校長(撮影時のみマスクを外していただきました)

床の輻射式空調は集中スイッチがありますが、個別調整もできるといい「時間はかかるけれど、全体にあまりムラがない。床冷暖房はいいと思います」

前期課程棟の隣には、旧大豊町中学校の校舎を耐震改修した後期課程棟が並びます。一般的なRC建築である後期課程棟は「やはり寒いですね」。
玄関や特別教室を共有する子どもたちにも、違いは感じられていることでしょう。

夏場の空調も同様ですが、比較的涼しいこともあり「東の窓から入ってくる日差しの眩しさと日射熱をロールカーテンで遮るのが中心です」

木造校舎はZEB Ready 故郷の資源とエコガラスが活躍-エネルギーグラフ

全館の空調集中スイッチは職員室に設置されている

新しい校舎が発揮した環境性能について、教委の北村さんは「山間部で、寒さも日射も厳しいのですが、一定の性能が出たことに驚きました」と笑顔を見せました。

気候のいい中間期には、デッキや廊下の窓を開け放って室内に自然風を通します。
校舎のすぐ脇を流れる吉野川の支流・穴内川からは川風が吹いてくるとのこと。大豊はほうぼうに流れのある、渓谷のまちでもあるのです。

木造校舎はZEB Ready 故郷の資源とエコガラスが活躍-讃岐さん

大豊学園前期課程棟 1・2階平面図

断熱・快適だけじゃない エコガラスが支援する“育ち合う学び舎”

校舎を歩いていて印象に残るのは、大迫力の木造架構のほかに、やはりガラス面の多さでしょう。
エントランスから各教室、廊下や階段、トイレに至るまで、おびただしい数の窓やガラス戸が光と風と風景を取り入れているのです。

外部に面しているガラスはすべてエコガラス。形も大きさも開閉の仕方もさまざまですが、CLTパネルとともに建物外皮全体をくるむように断熱し、ZEB Readyの性能を実現する大きな役割を担っています。

木造校舎はZEB Ready 故郷の資源とエコガラスが活躍-モニタ

吹抜の階段室は縦横約8mのガラス張り大開口。奥の廊下まで自然光を届ける明るい空間では、幅広の階段が児童生徒の集合写真撮影にも使われる

天井板を張らずに架構をそのまま見せる教室は最高高さ6m超。
隣り合うワークスペースや廊下との境は一部の壁を除いてほとんどCLTパネルと貫になっているため、室内空気は共有されて校舎全体が半一室空間のようになっています。

これだけの開口部と気積を持つスペースが、アイディアと技術を駆使すればZEBレベルのエネルギー消費量で快適な環境になるのです。なんとも勇気を与えてくれる話ではありませんか。

さらに大豊学園は、たくさんの窓がもたらすのは快適さだけではないことも教えてくれます。

「それぞれのガラスが大きいので、スペースとして区切られても室内が広く、圧迫感がありません」と岡村校長。
「廊下もデッキも広くていろいろ活動できるスペースになっていますが、ガラスごしに他の学年が何をしているのか見えるんですね。子どもたちの感性に訴える要素だと思います」と続けました。

木造校舎はZEB Ready 故郷の資源とエコガラスが活躍-展示/スペース

CLTパネルと貫、そしてガラス戸で区切られた教室とワークスペースは環境面・視覚面ともに一室空間のようだ。東に面した高窓からは豊かな自然光が差し込むが、授業用ホワイトボード(大豊学園は黒板を使わない)が見づらいときなどはロールスクリーンで遮蔽することも。ワークスペースは教室から拡張して多様な活動に貢献する自由な空間で、自動水栓の手洗いや棚、物入れなどが置かれる

大豊学園には『縦割り班』と呼ばれる1年生から9年生までが縦にグループを作って清掃などを行う仕組みがあります。学年とは別の枠で児童・生徒が関わり合うのです。

前期課程と後期課程で校舎は分かれていても、同じ玄関を使い、前期棟の図書館や後期棟の特別教室も日常的に行き来するため、学校ではおのずと互いの存在を感じながら過ごすことに。学園のコンセプトに謳われた『多くの人々との交流と豊かな体験を通して思いやりのある子どもを育てる』ことの具現化ともいえるでしょう。

「面倒を見ることで上の子は下の子にやさしくなり、下の子は上のお兄さんお姉さんはカッコいい、と憧れを抱きます。次の学年になったら自分も…と思うんですね」
開放感あるガラス張りの学校で異学年が自然に混じり合う。その日常がもたらす育ち合いを溝渕教頭はこう表現し、笑顔になりました。

木造校舎はZEB Ready 故郷の資源とエコガラスが活躍-セミナー

給食センターの調理室や保健室、トイレまで、大豊学園の窓は多くのスペースで豊かな開口が確保されている

コミュニティ・スクールである大豊学園には、地域からさまざまな大人たちもやってきます。

学校運営に関する意見交換や共働だけでなく、正規のカリキュラムに組み込まれた地域学習に協力し、伝統文化『太刀踊り』を継承したり農業体験のサポート、地域清掃、部活指導など児童・生徒と直接関わる取組に参加する人々が、日常的にいるのです。
学校よ地域の核であれ。そんな期待と願いが、そこには映し出されているのかもしれません。

集まり散じ、建物は変わっても「大豊を心に刻む教育は変わりません」と溝渕教頭は語ります。
町の誰もが、地域の宝である子どもたちをいつくしみ育んでいく“古くて新しいふるさとの学び舎”。その未来に思いを馳せながら、小雪の舞い始めた学園を後にしました。

*Cross Laminated Timber(直交集成版):材木をひいた板を並べ、その後に繊維方向が直交するように複数枚を重ねて接着した木質系材料。厚く大きな板をつくることができ、建築の構造材や家具などに使用される

木造校舎はZEB Ready 故郷の資源とエコガラスが活躍-濱氏さん

職員室は前期後期を分けず、児童生徒用玄関のはす向かいに配置。異学年の子どもたちが入れ替わり立ち替わり来るため、自然な交流の結節点になる。ランチルームも共有スペースで、同じ場所をみんなで使っている

木造校舎はZEB Ready 故郷の資源とエコガラスが活躍-袖壁

校舎全体を南北に貫く廊下を階段室の自然光が照らす。視線の先に掛かるのは先の東京オリンピックの選手村建設で使われ、その後返還された大豊産のCLT板。世界に向けて発信された、故郷の誇りの記念碑だ

取材協力
艸建築工房
http://www.sou-af.jp/
取材日
2022年12月26日
取材・文
二階さちえ
撮影
小田切 淳
イラスト
中川展代

バックナンバーはこちら

PageTop