ロゴ

事例紹介 / 新築

縁(えにし)を継ぐ新しい家
住まう人の心とエコガラスで温かく

東京都 T邸

立地
東京都品川区
住宅形態
RC+木造軸組混構造3階建二世帯住宅
住まい手
親世帯(夫婦)+子世帯(夫婦+子どもふたり)
延床面積
182.98㎡

今月の家を手がけた設計者

黄川田 守
(株)サイ設計

品川区高輪台は、江戸期に諸藩の下屋敷があった地です。東に広がる東京湾から第一京浜を超えるとにわかに標高が高くなり、海抜30mほどの台地が目黒付近まで続きます。

父の代からここに居を定めて70年余というTさんご一家が、旧宅を解体し住まいを新築したのは2020年のことでした。地下1階地上2階の3階建は、土地の高低差を生かしB1を1階として親世帯であるTさんご夫妻が居住。上階にご子息ファミリーが住む完全二世帯住宅です。

縁(えにし)を継ぐ新しい家 住まう人の心とエコガラスで温かく-外観

B1をRC、1、2階を木造とした混構造3階建。高低差を生かし、ボリューム感を抑えている

B1は解体前も1階だったところで、玄関部分には当時から残る古い石材を敷き、シンボルツリーのヒメシャラとその足元にツワブキの緑が揺れる坪庭風のアプローチがつくられています。 「ここは以前、万年塀があってね。木も茂って暗かったんですよ」とTさん。今はすっきりと明るくなりました。

縁(えにし)を継ぐ新しい家 住まう人の心とエコガラスで温かく-アプローチ

親世帯・Tご夫妻の住戸玄関。前面道路から1階分下った位置にある

夫婦で住まう、新しくて思い出に満ちた家

招き入れられた室内は中央にリビングダイニングと和室、南東に奥様の部屋、擁壁に面した北側には水まわりと納戸を配置した平面。玄関ホールとLDK、和室の間には建具がなく、一室空間的なつくりです。

「椅子座になったので、このテーブルによくいます」と奥様がおっしゃるダイニングは、飾り壁でキッチンとゆるやかに隔てられたご夫妻のメインスペースです。南向きの掃き出し窓から自然光が射し込み、庭に咲く花々や緑も目に入ってきます。
オーディオやテレビを楽しむ場でもあり「クラシック音楽のyoutubeを大音量で聴いていますが、しっかり防音できているから大丈夫」

縁(えにし)を継ぐ新しい家 住まう人の心とエコガラスで温かく-ダイニング

ダイニングテーブルでTさんご夫妻にお話をうかがう。庭に面した掃き出し窓は幅2.4m高さ2.2mの大きな開口だ。板張りの飾り壁は解体した元の家で使われていた材で制作された(撮影時のみマスクを外していただきました)

奥に進んだ奥様の部屋では、斜めに並ぶ3つの小窓に目を引かれました。すぐ脇を通る外部階段の勾配に合わせて配置されているのです。
私道ながら近所の人々によく使われる道といい「開けることはありませんが、人の通る気配を感じられる窓で、気に入っています」部屋の主がにっこりしました。

一方で、庭に面しつつ歩く人の視線を直接受けない掃き出し窓はよく開けられ、趣味の書道をする際の採光とともに換気面での役割も果たしています。

縁(えにし)を継ぐ新しい家 住まう人の心とエコガラスで温かく-書道室/外から3連窓

(上)3つの小窓と掃き出し窓の二面採光で明るい奥様の部屋。書道の部屋でもあり、半切紙などを床に広げて書くことを想定して可動式の照明がつけられた
(下)小窓は外の階段に沿って配置されている

そして夜はTさんの寝室になる和室は、この家の“もうひとつのメインスペース”。新築された家の中で記憶と思い出が大切に守られている部屋です。カーペットの下には、かつての家の居間と同じく掘りごたつが設けられました。

ここは仏間でもあります。
ご夫妻には病とよく闘い夭折されたご長男がおられ、今も同じラグビー部だった同級生が定期的に集まるとのこと。掛けられた絵画や写真、思い出の品々が、新しくなった家でも変わらず彼らを迎えます。
一時は土地の売却・転居を考えたものの「そういう場だから引っ越せない。そんな面があるんですよ」Tさんの言葉です。

縁(えにし)を継ぐ新しい家 住まう人の心とエコガラスで温かく-和室と玄関

ダイニングから和室側を見る。玄関を上がったホールには書棚やオーディオが置かれ、リビング空間へと自然につながる

開けてよし閉めてよし エコガラス窓で断熱し換気する

東西南北に切られた大小の窓には、すべてエコガラスが採用されています。一般的な引き違いタイプのほかにすべり出し窓も多用し、高い断熱・気密性能を持たせました。

築70余年の住宅に長く暮らしてきたご夫妻は「最初は“窓がピチッとしている”のが息苦しかったんですよ。前の家では知らないうちに風が流れていましたから」と笑います。
窓は、住み替え前との断熱面の違いが見えやすい箇所です。おふたりの感覚はごく自然といえるでしょう。

今は「窓は一年中開けています。毎朝、体操する前にね」と奥様。同時にお掃除もして一日を始めるそうです。リビングや自室のほか、玄関脇の納戸にある2箇所の窓を開けると室内によく風が通るそう。
気密性の高い窓は息苦しそう、と心配する声をしばしば聞きますが、もともと窓は開け閉めできるもの。必要ならばどんどん開ければいいのです。

縁(えにし)を継ぐ新しい家 住まう人の心とエコガラスで温かく-書道室掃出し/書道室掃出し

(左)庭に面した奥様の居室の掃き出し窓。3連窓と対照的に「いつも開けています」フェンスの向こうに私道が通る
(右)和室の窓を開けた先には玄関アプローチ

縁(えにし)を継ぐ新しい家 住まう人の心とエコガラスで温かく-納戸窓

納戸の窓も頻繁に開けられる風の通り道だ。細長い縦滑り出し窓はプライバシー保持や防犯にも有利

反対に浴室や洗面室の窓は、外部の擁壁と間近に接していて常に湿度が高く、たとえ水まわりであっても開けられることはありません。奥様は「それでも、ただの壁よりガラス窓がある方がいいと思います」
開口部のとらえ方・使い方はまさに住まい手次第、と教えられるようです。

その一方で、エコガラスが本領を発揮するのはやはり“閉めている“とき。

敷地についてTさんは「建て替え前は東側に池がありました。和室になっているところの地下には、今も水が流れているんですよ」といいます。このあたりは江戸期に三田用水という人工の水路が設置されていた歴史もあり、水と縁が深いのかもしれません。
その影響か「夏は涼しいですよ。窓を閉めてエアコンを少しまわし、その後はスイッチを切ってそのまま居られます」と奥様。冷やされた空気が窓を通って外に流れ出ぬよう、エコガラスがせきとめてそのまま保持しているのでしょう。

  縁(えにし)を継ぐ新しい家 住まう人の心とエコガラスで温かく-浴室

あまり開けない浴室の窓だが「窓がある方が、壁だけよりもやはり良い」と住まい手

反面、冬場の和室はひんやりします。それでもエアコンは使わず、ダイニングに電気ストーブ1台で過ごせるとのこと。
ダイニングといえばT邸で一番大きな開口=庭に面した掃き出し窓があるところです。シングルガラスであれば外の冷気がどんどん入って寒さがこたえるスペースですが、ここでもエコガラスがその断熱力で暖かさを保っているのです。

  縁(えにし)を継ぐ新しい家 住まう人の心とエコガラスで温かく-和室建具

和室とダイニングを隔てるのはふすまや障子ではなく、使わないときは壁に引き込んでおける柔らかな樹脂素材の建具。半一室空間で空調が効きづらいときにも有効だろう

都心の家でもカーテンなしで エコガラス窓が守るプライバシー

ご子息ファミリーが暮らす上階も訪ねました。

前面道路に接する1階と2階を吹き抜けでつなげた住戸は、たくさんの開口がある明るい空間。それぞれの窓が機能に応じてメリハリある大きさと位置を与えられています。もちろんすべてエコガラスです。

2階のLDKでは、テラスにつながる掃き出し窓と南側に並んだ3つの窓に加え、アイランドキッチンの背後につく西向き窓も採光と通風に大きな役割を果たしています。
とくに縦すべり出しタイプの3連出窓は「開け幅を調整しやすく応用度が高い。流れる風も気持ちいいんです」と奥様のお気に入り。縦すべり出し窓は開けると障子が外側に張り出し、かすかな風でもキャッチして室内に取り込んでくれる“技あり”の窓なのです。

LDKは18畳、天井高も2640mmと高く、大きな気積と開口とで“夏は暑く、冬は冷えやすい”条件がそろっています。
けれど住まい手いわく「夏は暑すぎず、冬は寒すぎない。そんな体感ですよ」。エアコンは暑さがとても厳しい時のみ回し、冬は「使ったことがありません。以前住んでいた家はエアコンなしでいられませんでしたが」と笑いました。
ここでも、エコガラスの断熱力がうかがえるようです。

縁(えにし)を継ぐ新しい家 住まう人の心とエコガラスで温かく-二階ダイニング

ご子息世帯のLDKはフローリングや天井にスギ無垢材を多用した温かみのある空間

1階玄関と2階の踊り場をつなぐ吹き抜けにも、効果的な窓がつけられていました。

南のベランダから入る風が寝室を通り抜け、踊り場に切られたふたつの窓から自然に流れ出て行くのです。玄関に光を落とす役目も合わせ、存在感のある開口です。

縁(えにし)を継ぐ新しい家 住まう人の心とエコガラスで温かく-踊り場窓/吹抜

吹抜け上部の縦滑り出し窓はハンドルを回して開け閉めする。風を通すとともに1階玄関にたっぷりと光を落としている

縁(えにし)を継ぐ新しい家 住まう人の心とエコガラスで温かく-三階寝室

2階南向きの寝室は、あらわしになった柱梁と、引き違いとFIXを組み合わせたテラス窓とが印象的。ここから入る風が吹抜けの窓へと流れていく。天井近くにつけられたFIX窓からは「月がよく見えて、子どもたちも喜びます」

もうひとつ印象的だったのは「カーテンなしで窓を大きく開けても、外からの視線を意識せずにいられます」という奥様の言葉でした。

都心の住宅で“どこにどんな窓をつけるか”は、住宅の設計者がもっとも気を使う部分のひとつ。隣家そして近くを通る人々の視線を遮りつつ明るくて開放感のある窓は、多くの住まい手が大切にしたい要素にちがいありません。

ご子息ファミリーの家では、高低差のある敷地条件を生かした窓の配置やサイズのほか、エコガラスのミラー効果が日中の外部視線をほぼカットしてプライバシーを保ち、安心感につながっています。
加えて大きな開口が取り込む自然光で室内がいつも明るく「子どもたちがこわがらなくなりました」。素敵なおまけもついてきたようです。

縁(えにし)を継ぐ新しい家 住まう人の心とエコガラスで温かく-庭吹抜

私道に面した庭から見るT邸の窓。エコガラスのミラー効果で、外から室内に視線が通らない

閉め切らず街に開き、人々を迎える暖かな家

B1に戻り、Tさんご夫妻にお好きな窓をうかがいました。

キッチン脇の丈高い掃き出し窓、斜めに配置された自室の3連窓、とそれぞれに答えが返る中、心に響いたのは「なにより“閉め切った守りの家”でないこと、明るくて防御していない感じが、この家はいいのです」というおふたりの言葉でした。

住宅地を歩くと、外から中の様子が一切わからない“閉じた家”を見ることがあります。
接道側に窓をつけず、内側に中庭と大きな開口をつくって採光する住宅は“コートハウス”と呼ばれ、不特定多数の視線にさらされやすい都心部では選ばれることも少なくありません。

しかしご夫妻は街路に向けて窓を開き、花や緑を庭に育てて街の風景に貢献する住まい方を選びました。ご長男が遺した縁を途切れさせることなく訪れる同級生たちをはじめ「ここは、いろいろな人が集まれる場なんです」と話すご夫妻の想いがそのまま形になった家なのです。

縁(えにし)を継ぐ新しい家 住まう人の心とエコガラスで温かく-庭外観

フェンスの緑と庭の花々が道の風景を潤す。部分部分で絶妙に目隠ししながら、閉じることなく都心に佇む。今は日当たり抜群のこの南面は、以前は大木の緑に囲まれていたという。設計を担当した黄川田 守さんは「都会なのに軽井沢のような環境。夏が涼しい分、冬の寒さを考慮して開口部や外壁、屋根の断熱を手厚くしたのです。ところが竣工後半年くらいでその樹々が切り倒されてしまったんですよ。本当にびっくりしました。断熱の性能は100%受けるようになった日差しに向けられることになりました。不思議な巡り合わせです」と振り返った。夏冬を問わず外部環境が厳しさを増すほどに発揮されるエコガラスの性能が垣間見えるようだ

エコガラスの窓で冬は暖かく過ごされましたか? の問いに「暖かさは心のうちから、ですよ」と笑って答えたTさんの言葉に、性能や意匠だけではなし得ない“本当に豊かな住まい”とは何か、静かにしかし鋭く、問いかけられた気がしました。

縁(えにし)を継ぐ新しい家 住まう人の心とエコガラスで温かく-ご夫妻

建て替え前と比べて居住スペースは小さくなった。けれど「子どもが巣立ってふたりで住む“丁度よさ”がある。それもいい」とご夫妻。高く伸び上がるエコガラス窓がもたらす光と明るさも、新たな住まいの心地よさに貢献していると信じたい

取材日
2022年4月2日
取材・文
二階さちえ
撮影
渡辺洋司(わたなべスタジオ)

バックナンバーはこちら

PageTop