住宅・建築物の省エネルギー基準とエコガラスについて

窓の熱貫流率・日射熱取得率の求め方

窓の熱貫流率・日射熱取得率については、「省令における算出方法等に係る事項」の非住宅と住宅、及び「住宅仕様基準」で、求め方が異なっています。以下に分類して記載します。
算定方法1
ガラスとサッシの仕様から簡便に求める方法
あらかじめ決められたガラスとサッシの仕様を選ぶことで、窓の熱貫流率や日射熱取得率を簡便に求めることができます。また、住宅に限られますが、求められた値を、「地域ごとの住宅仕様基準」と比較することで、該当地域の基準に合致しているか判断できます。
非住宅

国立研究開発法人建築研究所のHPに建具の種類とガラスの種類の組み合わせによる窓の熱性能一覧が公開されている。
「平成28年 省エネルギー基準関係技術資料 エネルギー消費性能計算プログラム(⾮住宅版) 解説」
2.エネルギー消費性能の算定方法 - その他 窓性能一覧
https://www.kenken.go.jp/becc/building.html#top

建具の種類とガラスの種類の組み合わせによる窓の熱性能一覧

ガラスの種類の選択肢

【モデル建物方入力シート】
様式B-1 開口部仕様入力シート

様式B1_開口部仕様

【標準入力法 外皮・設備仕様入力シート】
様式 2-3. (空調)窓仕様入力シート

窓仕様

住宅

国立研究開発法人建築研究所が公開している技術情報(*)に基づいて算出した、
ガラスの仕様と枠の種類に応じた窓の熱貫流率と日射熱取得率の計算結果を使用する。

計算結果はこちらへ PDFバナー

ガラスの仕様と枠の種類に応じた窓の熱貫流率・日射熱取得率

*建築研究所:平成28年省エネルギー基準に準拠したエネルギー消費性能の評価に関する技術資料(住宅)
2.エネルギー消費性能の算定方法  2.1算定方法 第三章 暖冷房負荷と外皮性能
(熱貫流率については)第三章 熱貫流率及び線熱貫流率
(日射熱取得率については)第四節 日射熱取得率
http://www.kenken.go.jp/becc/house.html

住宅用の入力シートは、ガラス建築確認記号ではなく、数値を入力もしくは仕様を選択する。

住宅用の入力シートは、ガラス建築確認記号ではなく、数値を入力もしくは仕様を選択する。

算定方法2
ガラスの構成に応じた窓の計算方法
ガラス単体の性能値(JIS R3107に基づく熱貫流率、JIS R3106に基づく日射熱取得率)とサッシの仕様を選ぶことで、窓の熱貫流率と日射熱取得率を求めることができます。「算定方法1」にくらべ、より実際の窓性能に近い値で、該当地域の基準に合致しているか判断できます。
  • *「建築物エネルギー消費性能基準への適合義務対象建築物に係る設定図書の記載例」では、窓の②「窓ガラスの種類と熱貫流率・日射熱取得率が記載されている場合」の選択方法に該当する
データーは、一般社団法人 住宅性能評価・表示協会の温熱省エネ設備機器ポータルサイト経由、もしくは直接、各ガラスメーカーのサイトにアクセスし入手することができます。
AGC社の製品情報へのリンク
https://www.asahiglassplaza.net/energy-saving-standard/non-residential/root02
日本板硝子社の製品情報へのリンク
http://glass-wonderland.jp/kensho/index.html
セントラル硝子プロダクツ社の製品情報へのリンク
http://www.cg-glass.jp/pro/standard/index.html
一般社団法人 板硝子協会3社は、網入板ガラスや線入板ガラスの単板の分光特性に関しては、網や線のない透明フロート板ガラスの分光特性(透過率,反射率,吸収率)を用いて、網・線の無い部分の面積で補正して求めています。網・線の無い部分の面積による補正は、網と線の種類により異なり、0.94~0.99の間で選定しています。
特殊板ガラス製品の熱性能等に関する取扱いはこちらへ PDFバナー
WindEyeGlass

(一社)リビングアメニティー協会による、窓の断熱性能を評価するプログラム。個別の製品であるサッシ、板ガラスを任意に組み合わせた時の窓の熱貫流率を計算できます。
このWindEyeに加え、簡易版のWindEyeGlassを平成29年4月に公開。WindEyeGlassは、「建築物省エネ法での基準適合義務対象建築物に係る工事監理マニュアル」に、ガラス中央部の熱性能を証明する書類として例示されています。
http://www.alianet.org/windeye/

算定方法3
窓の代表試験体の測定値による方法

窓の代表試験体の試験値(JIS A4710)もしくは、計算値(JIS A2102-1及びJIS A2102-2)を用いて、同種類の窓の熱貫流率を求めることができます。
窓の日射熱取得率については、代表試験体基準がないため、別の算出方法より引用した値を使います。

算定方法4
窓種、サイズごとの測定値、性能値による方法
実際の窓仕様に基づき、サイズごとにJISに基づく性能の測定・計算を行い、詳細に窓の熱貫流率や日射熱取得率を求めます。計算値は、一般社団法人 リビングアメニティ協会が運用するWindEye(窓の総合熱性能評価プログラム)によって、求めることができます。
一般社団法人 リビングアメニティ協会のWindEye
http://www.alianet.org/windeye/
住宅仕様基準
開口部比率
  • *建築物省エネ法では、新たに開口部比率が一定以上となる区分(に)が追加され、仕様基準はすべての開口部比率で適用可能です。
開口部の熱貫流率の基準
  • *区分(に)を選択すると、熱貫流率については開口部比率の計算は不要となります。(高性能により安全側の条件選択となるため)
開口部の日射遮蔽の基準
  • *「ガラスの日射熱取得率」とは日本工業規格R3106(板ガラス類の透過率・反射率・放射率・日射熱取得率の試験方法)に定める測定方法による。

PageTop

エコガラス