Designer’s Voice 建築設計者の声

暖かい家が人を自由にする(前編)

岡江 正(おかえ・ただし)
1957年まれ。一級建築士。美術系大学卒業後、1983年より竹山実建築綜合研究所でオフィスビルや公共建築等の設計・監理業務に携わる。1991年、岡江組4代目代表取締役に就任、同年岡江建築設計研究所+CIRCLEを設立。1999年『水槽の中のコリドラス~JIJIの家』で環境・省エネルギー住宅賞、2003年『第一印刷社屋ビル』で長野県建築文化賞優秀賞、2011年『安曇野市穂高交流学習センターみらい』で長野県建築文化賞最優秀賞・長野県知事賞受賞。

アトリエ系建築設計事務所育ちならではの洗練されたデザインと高いレベルの環境性能を兼ね備えた住まいづくりを標榜。安曇野固有の気候風土や景観を考慮した住宅・建築の創造をめざして日夜研究・奔走する。高齢者や障害者が住まいで直面するバリアーを除去する取り組み<ハウスアダプテーション>にも造詣が深い。穏やかな物腰と誠実な対応が、施主や子どもも含めたその家族から絶大な信を得ている。


東京での仕事から厳寒の故郷に戻り<建物の断熱>に注目

岡江さんのホームグラウンド・安曇野は北信州の代表的なまちのひとつで、北アルプスの山並みを望む山紫水明の地。古墳時代から人が住んできた古い土地でもある。年平均気温は約11℃とされ夏は基本的にしのぎやすいが、冬はマイナス15℃まで下がることもあり、過酷な寒さが特徴(写真提供・岡江建築設計研究所+CIRCLE)
事務所でお話をうかがう。2階会議室の隅には畳と茶釜と風炉先屛風が置かれ、<和の空間>がしつらえられていた

――東京の建築設計事務所でのご勤務から故郷である長野県に戻られ、設計と施工を手がける設計事務所・工務店のトップとなられました。

25年ほど前、当時社長だった父が倒れたことがきっかけです。
帰ってきて感じたのは、東京では<洋>を主体に建築を考えていたのが、ここでは<和>がベースになっていること。いろいろ出てくる矛盾の答えがどちらかというと<和>の方にある、基本の生活はやっぱり<和>なんです。
「自分は日本人で、安曇野で生まれた人間だ」と意識しないと、ここでは仕事ができないことがわかってきました。生活パターンや価値観が地域によって違うことを実感しましたね。

もうひとつ大きく違うのは、東京と信州の温熱環境です。ここはつくづく寒いんだと(笑)
建物自体の質は変わらないけれど、外の環境の違いが内部に影響を与えていて、その差があまりにも大きいのです。
冬は気温マイナス15℃、夏は35℃にもなる土地だと頭ではわかっていても、実際にそこで暮らすことと建築とが、帰ってくるまでは結びついていなかった。東京での仕事は、住宅系はマンションやホテルくらいでしたし。

そんなとき、ある方に「ストーブ1台で暖まる家がある、そういう家がいい」という話をされたんです。
見栄えやデザインは一切関係なく単純にストーブ1台で暖まれる家…それは、今まで自分が持っていた建築に対する考え方をがらっと変えてしまうだけのインパクトを持っていました。

――寒い土地で仕事を始めたことで、住まいの<断熱性能>に初めて目を向けられたと。

安曇野に帰ってきて最初に手がけた農家住宅で、たまたまロックウールの断熱材と木製サッシを使ったら本当に暖かい家になったんです。その頃から断熱について気になりだしました。
同時期に、建材メーカーさんから新しい断熱材を使った住宅システムの情報も入り始めました。プラスチック系の断熱材と樹脂サッシを使った家が隣家の火事でも焼けなかった例を聞いて「それだけ熱が伝わりにくいんだな」と学んだり。

勉強していくと、断熱材のほかにサッシも大事、さらには気密が大事だとわかってきます。断熱・気密・サッシを組み合わせることで性能が良くなることが、頭の中と現実とで初めて一致しました。


次世代省エネ基準到達とコストダウンを両立。その手法は?

充塡断熱から外張り断熱へと手法を切り替えた背景には、施工を担う職人さんへの配慮もある。「グラスウールの成形断熱材を扱うときにチクチク刺さって困るという声がありました。現場では空気中に浮遊している繊維を吸っていることもわかるから、本当にいいのかな、と。健康な状態で仕事ができるように、さらにお客さまのためにもと思って」以来、コスト的には割高になることもあるプラスチック系断熱材を使い続けている

――手がけられる住宅の性能は、すべて次世代省エネ基準を標準とされていますが、性能を重視する姿勢は故郷に戻られたときから変わられていないのですね。

当初から、いずれは外断熱の建物と高性能な設備を組み合わせたシステムが主流になるんだろうな、という予感はしていました。
ただ、25年ほど前の当時は思ったより周囲は動いていなかった。断熱以上に気密がより大事ですといった話になると「そんな息苦しい家には住みたくない」と言い出す同業者がいるような、過渡期でした。

だけど<窓を開ければ普通の家じゃないか>という思いがあって。そのために24時間換気は当時から導入していましたね。
当時は24時間使用に耐えられる国産品がなくヨーロッパ製のものを輸入していたので、換気システムとしては高価なものを使ってつくっていました。

その後、高気密高断熱という言葉が一般化して、違う住宅システムもいろいろ出てきましたが、気密・施工性・コストダウンを考えると、今でもやはりうまくいくのは外張り断熱だと思っています。

――高い性能を実現しながらコストは抑えたい、というのが多くのお施主さんの希望だと思います。どのような手法を取っておられますか。

充塡断熱で100%完璧にやろうとすると、材料は安いんですがとても手間がかかり、結果として施工費用が上がります。
気密をしっかり取り、内部結露の心配もなくすには、外張り断熱の方がとてもやりやすい。結果として性能が出しやすくなるので、手間も減ってくるんです。材料費は上がるけれど施工費が抑えられ、トータルでコストダウンになります。
システムを統一してメーカーとの信頼関係をつくり、年間これだけの棟数をつくるから安くして、と話をするのも、当たり前のことですよね。

そのほかに今は、あるレベルまで性能を持っていけばいろいろな補助金が使えるので、そのあたりをうまく活用しています。


高い性能とデザインの魅力が顧客を引きつける

木造3階建の社屋は、一部の梁を除いて基本的には県産材を使用。1階の事務スペース奥に設置した薪ストーブ1台で全館の暖房をまかなう高性能建築だ

――年間で何棟くらいの住宅を建てておられますか。

新築は4~5棟です。量をこなすよりもしっかりデザインして建てるタイプの会社なので、今のレベルの質を落とさずやろうと思うとこの程度。
そのほかに新築並みの大がかりなリフォームが1~2棟、細かいリフォームもありますね。
高齢化=省エネリフォームにつながっているんですよ。

――そうなんですか?

サッシを全部入れ替えるようなものから、おじいちゃんの部屋だけ断熱するとか、若い人たちが戻ってくるのでリフォーム、とか。
自分の家を省エネリフォームしたお父さんから、息子さん夫婦が帰ってくるので古い家を同様に省エネリフォームしてください、という話もあります。

省エネ以前にただ一言「あったかい家にしてよ」と言ってこられることも多いです。そういう家をずっとやってきたので、OBの方々から「思った以上に良かった」という話を聞いてくるんですね。

――お施主さんの大多数が、性能第一で依頼されるのでしょうか。

ほかに、一般的な家とは違ってあまり見たことのないようなものを、と希望される方がいます。僕らが普段やっている建物はハウスメーカーさんや普通の工務店さんに頼んだものとはやっぱり違う、というのがあるらしいです。
僕らとしてはデザイン的には抑えて普通に切妻でつくっても、皆さんが見て印象に残っている建物になっているみたいで。話を聞くと「あ、あの家もそうなんですか、これもそうなんですか」と言われます。

――抑えたつもりでも、見る人はデザインの良さを感じるんですね。

新しいものをつくりたいという意識は常にあります。
でも、ジャズピアニストのキース・ジャレットの言葉で「新しい素材だから新鮮だとは限らない」というのがあって、僕もああそうだなあ、と。
だから、新しさの中に古いものの良さを生かし、素材は新しいけれど昔からあったように見せるといったこともずっとやってきました。
高性能な住宅システムを使っても、もともとの暮らしは<和>なんだ、日本人であることは変えられない。日本的な部分をしっかりやることこそが、もっともグローバルに通用すると思っています。


取材日:2015年2月12日
聞き手:二階幸恵
撮影:中谷正人

岡江 正さん(後編)人もデザインも自由にする室内温熱環境 2014年4月1日掲載予定
株式会社 夢・建築工房
有限会社 岡江組/岡江建築設計研究所+CIRCLE
長野県安曇野市
社員数7名(常用大工含む)
事業内容/建築・大工・屋根・内装仕上げ・タイル等工事業、建築設計・施工監理

バックナンバーはこちら

PageTop

エコガラス