Designer’s Voice 建築設計者の声

心を誘発し、打ち破られるべきもの

たけはら・よしじ(無有建築工房代表・大阪市立大学大学院教授)
1948年徳島県生まれ。石井修/美建・設計事務所勤務を経て1978年無有建築工房設立。2000年より大阪市立大学大学院生活科学研究科教授。『鴻ノ巣の家』で1996年村野藤吾賞、『土と陶の工房美乃里』で2000年日本建築士会連合会優秀賞、『松茂町第二体育館』で2007年日本建築学会作品選奨、2009年『豊崎長屋』で日本建築美術工芸協会芦原義信賞、2010年日本建築学会教育賞など受賞多数。最近では『大川の家』で2012年日本建築学会作品選奨。関西を代表する建築家のひとり。

なかたに・まさと (建築ジャーナリスト 千葉大学客員教授)
1948年生まれ。「新建築」編集長を経てフリーの建築ジャーナリスト


如庵ーー内なる精神を表す世界最強の窓

向かって左側:竹原義二氏 右側:中谷正人氏
連子窓から細い光が射し込む如庵。2つの有楽窓には外側から白竹と紫竹が隙き間なく打ちつけられている。(写真提供:竹原義二)
「旅行先で建築を見る時は、ほとんど窓からの光の入り方しか見ていません。如庵は東方向の窓なので、朝早く行かないと入ってくる光が見えない。前日に泊まって、朝早く行きます」

――竹原さんとはおつき合いが長いような短いような…いつもなぜか地方でお会いするんですよね(笑)今回は、数年前に島根県でお目にかかった以来かな?本当にお久しぶりです。

今まで特に印象に残っている窓があれば、そこから聞かせていただけますか。

窓と言われて最初に思い出すのは、織田有楽がつくった如庵*1ですね。

窓は外の世界と内の世界との境界で、そこに「孔をえぐる」とはどういうことか、時代によって変わってきます。
僕が話しやすいのは、安土桃山時代の終わり頃に日本でつくられた茶室の窓。千利休は待庵*2で点在する窓をつくり、その弟子の古田織部は光を多くして沢山の窓をつくる。さらにその弟子の小堀遠州は孤篷庵忘筌*3で外をずらして見切るような、どこが開口部でどこが窓かわからないものをつくりました。

室町時代ですからガラスはなく、仕切るのは障子の紙一枚。でも戦乱の時代でちょっと防御が必要だから、竹の格子がついています。
その格子が、それぞれのつくり手の特徴によって変わってきている。窓というのは人間性を象徴しているんだろうな、と思ったんですね。

なかでも如庵の「有楽(うらく)窓」はすごくいい。世界最強の窓やな、と(笑)

――有楽窓といえば、連子窓*4 の中でも竹をかなり密に詰め打ちした窓ですね。

有楽は織田信長の弟ですから、本来なら武将として天下を取るようなことにもなるはずなのに、茶人として、兄の臣下だった秀吉や家康に仕えることで生き延びた人です。
そうやって置かれた立場からの「内なる精神」みたいなものが窓に表されているんじゃないかと思うんです。

有楽窓から季節や方位を感じながらも、外界からは隔離されて外に出ることはできない。けれど、竹と竹の間のものすごく細いスリットから漏れてくる光で外の世界を窺うことで自分には見えている、実はすべてを知っているんだよ…
そんな精神を表現するようなこの窓はすごいなあ、と思ったわけね。


遊び、楽しみ、表現できる「子どもたちのための窓」をつくる

保育園の既存の腰高窓は、子どもの視線でも外が見えるよう「窓の下の腰壁を取り壊し、構造的にもつように壁を置きました」。光と風と視線が抜けるようになった改修後は、魔法使いのおじさんと呼ばれるようになったという。

アトリオとねやま保育園(豊中市)の窓。保育室の壁からテラスに向かって突き出た出窓に、子どもたちがひしめいている。(写真提供:竹原義二)

「現在の住宅は子どもとか老人を相手にせずに、ただ大人の感覚でつくる開口部だけになってしまっている、と思います」

――自分で窓をつくられるときは、どうですか。

最近、豊中市の保育園を手がけました。これは公立保育所だったものを、土地は20年の貸借、建物は買い取り、園児と保育士はそのまま引き継ぐという形で個人に渡したもので、リノベーション建築です。

建物はすでに50年ほど経っていて、過去に改修もしていますが、「なにこれ?」と言いたくなるほどとんでもない(笑)、子どものための保育園とはいえないものだったんですよ。
床はプラスチックタイル張りでトイレは臭うし、園をきれいにしようという意識も持てない。保育室は高い腰高窓で子どもたちは外が見えないし、風も抜けません。親はしかたなく子どもを預け、まして働いている人にしたら何の夢もない、楽しくない建物でした。

こんな最悪の状態をなんとか変えなあかん、と考えた園長が手を挙げ、補助金をもらってリノベーションで一掃してしまおうとしたのです。

そのときに一番大事だったのが、窓。

既存の窓にあった腰壁を取り壊して、子どもたちがのぞいたり、座ったり、出入りしたり、ときは落ちたりもする、遊びとしての窓を考えていきました。

「遊ぶ装置の窓」に対して、子どもはいろんなことを自分で仕掛けるんですね。それを見ていると、有楽らが考え出してきた「自分を表現するものとしての窓」とは、子どもにとってはたぶん、すごく楽しいものなんじゃないかな、と思えてきて。

保育室のような「子どものための部屋」の窓は、外に行きたいと思っても基本的には出て行けないようにしているんですよ。近寄れないようにしたり、のぞけないように遮蔽したりします。
そこに孔をあけ、向こうがパッと見えるようなちょっと違った作り方をすると、子どもはそれがすぐわかって行為を起こしていく。意図的に「とどめないように」した途端に、またいだり乗り上げたり、思わぬ遊び方を発見していきます。

魅力的な窓とは、と聞かれたら、子どもであればその心を誘発するようにつくられた窓、というのもあるでしょうね。
ただ腰高の窓があるだけでは、そういう行為は生まれてこない。それを意図してつくっていこうやないか、という気持ちです。


奥行きを与えられ、突き破られる「境界としての窓」

窓枠に体を預けて遊ぶ。「いろんな種類の窓を作ると、そのうち使い勝手がわかってきて子どもはそこをうまく利用していきますよ」

壁の厚みがもたらす奥行きが子どもたちの心地よい居場所となり、窓を通じて外の世界に出て行こうとする行為を誘発する。(写真提供:竹原義二)

「自分はいろいろやってるけど、それはみんな如庵にあるんじゃないか(笑)僕が今まで見てきたものすべては、現代語に置き換えられてさまざまなものに表現されています」

子どもの窓については、「打ち破れるような窓をつくらんといかん」とも、ずっと思っているんですよ。

――どういう意味ですか?

光を入れる窓や風を抜いていく窓など、窓にはそれぞれ役割があります。
それに加えて、遊んだり、遠くを見て「誰かがこちらに来ているなあ」とわかるとか、外の世界を感じ取っていく、そういうものを考えていかなければならないのではないか、と。

子どもには「外の世界に行ったらあかんよ」という薄い境界線のバリアーが引かれています。彼らはいつもそれを打ち破ろうとしているんですね。
窓についても通常はアルミサッシとかガラスが入っていて、出て行けなさそうに思う。それを「なんだか行けそう」に感じさせる、枠を超えていけるよう子どもを誘発できる、そういう窓を最近はたくさんつくっています。

――竹原さんにとって、窓は何らかの「境界」なんですね。それを超えていけるような窓とは、どのようなものなのでしょう。

境界を突き切りやすいというか、境界線自体を曖昧にしたりするためには、もともとあった壁というものの厚みが重要です。
フレーミングと壁の厚みの中に実は生まれてくる、それが窓やと思っています。壁の厚みの中に一個の開口部を開けることで、外の世界と内の世界との奥行きがグーッと広がっていきます。窓は、本当は「奥行き」がすごくあった方がいい。

――保育園では、子どもたちは窓に座り込んだり、寝転んだり、向こう側から入ってきたりといろいろな使い方をしていますね。

初めて隣の子と窓で話をして仲良くなったりね。それを外側から誰かが見てるとか、なんだかすごい光景があったりします。意図的に厚みをつくり、そこに子どもが入ってくることで、窓から違うものへと変わりつつあるんですね。

対照的に、如庵の壁は足で蹴ったら壊れるくらいの薄さです。だけどその中にある窓に、すごく存在感がある。

有楽も、本当は竹の格子などない方がよかった。外に出て行きたかったわけですから。
社会からは「隔離されてしまった人」と思われつつ、内から実はちゃんと見ている。このペラペラの窓に、そんな境界のラインが切ってあるのはすごいなあと思います。

――また、如庵が出てきた(笑)

保育園をつくっているとき、とくに如庵のことを思っているわけではないんですよ。でも、やっているとこうなってしまう。体の中、頭の中で、如庵で見たことが生きているんだと思います。
やっぱり、僕にとっては世界最強の窓やなあ(笑)



取材日:2011年12月12日
構成・文:二階幸恵
撮影:中谷正人

  • *1 織田信長の実弟である織田有楽が京都・建仁寺に建てた茶室。待庵・密庵と並ぶ三名席のひとつ。壁面に古い暦の腰張りがされ「暦亭」とも呼ばれる。現在は愛知・犬山城の麓にある有楽苑に移築。国宝。
  • *2 羽柴秀吉の命により千利休が京都・山崎の妙喜庵内につくった、現存する最古の茶室。侘び茶の思想を突き詰めた二畳の空間をもち、利休造営が確かとされる唯一の遺構でもある。国宝。
  • *3 小堀遠州が京都・大徳寺塔頭のひとつである孤篷庵に造営した書院風の茶室。下半分を吹き放した明かり障子から縁側越しに眺める庭の景色は有名。重文。
  • *4 窓枠に細い線材(連子子)を、縦または横に一定の間隔をあけて打ちつけた窓。

バックナンバーはこちら

PageTop

エコガラス