Builder’s Voice 工務店・ガラス店の声

家づくりは生きる道(前編)

下浦玲子(しもうら・れいこ)
1945年千葉県生まれ。東京都職員を経て、1984年に家族と共に北海道・十勝に移住、翌85年(株)下浦ハウス立ち上げ。以来、営業・プランニング・財務管理・顧客の資金計画の相談まで、経営者の意思を現場に浸透させ実行する推進役として第一線を走り続ける。さらにトップの名代として多くの外部折衝も担当、会社のスポークスマンとしての役割も。
生来の明るさと気配り、さらに自ら「本州のバイタリティ」というアクティブな行動スタイルは周囲を巻き込み、常に新たな地平へと牽引する。趣味は短歌。「せせらぎもやがて大河となることを我は信じて今日も生きなん」の一首に、企業人としてのぶれない姿勢と覚悟とがにじむ。


夫婦ふたり、別業種を経て帰郷・創業

下浦ハウス社屋でお話をうかがった。十勝では珍しい大雪の日も、暖房なしの応接室は暖かい。
前職は養護学校職員。「仕事の中で、居住空間が人間に与える影響の大きさをひしひしと感じました」と振り返る。ブティックの仕事は「ものではなく<私という人>を買ってもらう、自分を磨くためのスタートライン」だったという。「それが、私の家づくりの考え方の始まりなんです」

――夫である下浦義房さんとふたり、北海道での創業ですね。

十勝は夫の故郷です。以前は東京で別の仕事をしていましたが、義理の兄が亡くなり、両親の希望もあって帰ってきました。

同じ仕事をするなら、十勝の人と喜びを分かちあえることをしよう。そう考えたとき、衣食住の中でも人の心の育ちに大きく影響する「家」の世界へと、入っていきたいと思ったのです。

その準備として、会社設立前の3ヶ月間、高級婦人服のブティックで販売の仕事をしました。なぜかというと、この土地の女性のことを知りたかったから。

家って、女性の存在がすごく大事ですよね。女性が太陽みたいに輝いていなかったら、やっぱりいい方向には進まないと思ったんです。明るく元気に家づくりに邁進するために、働かせていただいたという感じ。

その後、同じように3ヶ月間、建築会社で営業を学んだ夫と共に下浦ハウスを立ち上げました。

――当初から「ここの土地柄に合った住宅に特化する」というお考えだったのですか。

そうですね。十勝は寒いですから、とにかく結露の出ない工法を、と探しまくりました。そして<エアサイクル工法>にめぐり会い、その後はずっとこれしかやっていません。
地域の気候風土を大切にできることと、太陽・地熱・人間の発する熱まで取り込むパッシブなシステムであることが、とても魅力的な工法です。


厳寒の十勝に特化した、暖かさを譲らない家づくり

フランチャイズで参加するエアサイクル工法の中でも、外張断熱と充塡断熱を取り入れた寒冷地仕様に特化。さらに現場から上がる提案をFC本部に提案し、新部材の開発にも関与する。最近実現したのは、換気口にサーモセンサーを組み込み、気温13℃で自動開閉する機構。「手動だとパチッと閉めたつもりでも少し開いているときがあって、効果が薄くなるんです。なんといっても−20℃の世界ですから」
明るさと相手への細やかな気遣いは筋金入り。「引き渡し時は窓の開け閉めの仕方を必ず紙に書きます。<暑いときや風のないときは窓を開け放たず、できればドレープも閉めて、朝夕風が出てきたときに思い切って開けてください>と、そこだけゆっくり読むんですよ」
会社設立当初は、北側の複層ガラス窓の内側に取り付けるものとして<断熱用の木の蓋>を特注で作らせたことも。「本州に住んでいたので、雨戸を内側につけるような発想でした。ちょっとださかったですね(笑)」土地の気候条件に果敢に挑戦する姿勢は、今も変わらない。

――どのような家づくりをなさっているのでしょう。

エアサイクル工法の中でも「十勝型」というか、うんと寒い地域向けの家です。コストよりもまず暖かい家にすることを基本に、手間を惜しまずにつくっています。

対象エリアは十勝全域で、二世帯・三世帯・四世帯も珍しくありません。キッチンふたつ、トイレが3つ、玄関も3つ、という規模の家にもなってきます。
それでも省エネルギーであること。ここではそれが大事なんですよ。

――室内の温熱環境には、開口部も大きく関わってきます。

会社を興す時点から、窓のことはきわめて神経質にとらえていました。十勝は冬は寒いですし、夏はめっぽう暑いですから、一番弱い部分は窓なんです。

なので、最初から全部の窓にアルゴンガス層12ミリのLow-E 複層ガラスを入れた樹脂サッシを使いました。扉は断熱ドアです。
この土地では、それが当たり前だと思ったのです。でも周囲は誰も使っていなくて、仲間からもずいぶん笑われました。高いですからね。

――それが今では常識となりました。現在ではトリプル真空ガラスをデフォルトにしておられますね。

窓のことは、会社設立時からお世話になっているガラス問屋さんに相談していました。特注の内窓サッシを作っていただいたこともあります。

いろいろ悩み続けていたとき「こういう窓があるんですよ」とトリプル真空ガラスのことを教えていただき、躊躇なく「それでいきましょう」と。
今は、熱の取り込みを重視したい南の窓は通常のLow-Eガラス、それ以外の窓はトリプル真空ガラス、が基本です。

――性能は当然上がりますが、少し贅沢では、と思われるお客さまもいるのでは?

私たちは、無数の会社がある中で選んでくださったお客さまから、お金の使い方もゆだねられているんですね。だとしたら、たとえ高価であっても家そのものにたくさんお金を使わなければ、それも大事に。
そんな考え方をしています。


内覧会に力を入れ、工法と性能を直接アピール

展示会の現場では構造や部材に関するオリジナルの説明資料を多数展示し、情報伝達に努める。完成見学のほか、隣り合った2軒で同時に行い、片方を躯体の構造見学の場とすることも。「とても成果があるんですよ」
これまでに建てた450棟のうち、9割9分がエアサイクル工法。「この工法や考え方が好きです。お客さまがせっかく家を建てられるのなら、やっぱり自分がすばらしいと思っているものをお勧めしたい、それだけです」強い信念がストレートに伝わる。

――竣工した住宅の内覧会を頻繁に開催しておられるのが印象的です。

はい、大切にしています。毎年7月から、8月だけ除いて12月くらいまで、毎週土日で展示会をさせていただいています。

――どのような方が来られますか。

ここ数年は、住宅についてすごく勉強しておられるお客さまがインターネットで検索して、来てくださいます。私たちが言っていることとやっていることがイコールなのかを、確かめにきてくださるんですね。
それに応えるために、構造のミニチュアモデルを作って展示会場に置いたり、床に強化ガラスを張って床下まで全部見ていただく、といったこともしています。

来られた方には、まず「居住空間はどうですか」と声をかけます。その後に器材関係、とくに「暖房器具はどれだけありますか」と。
あまりにも数が少なくて、皆さんびっくりされています。

――ストーブも床暖房も使わず、エアコンと蓄熱暖房中心のお宅が多いようですね。

やはり十勝の家は「どれだけ燃費がかかるか」が勝負ですから。そして室内での温度差がないこと、イコール結露が出ないことを念頭におくのが、私たちの家づくりです。

壁の中にある空気層を自然対流する空気が建物内の温度や湿度を調整し、室内どこでも極端な温度差ができずに乾燥を保てるので、結露やカビも発生しづらいんですよ。

展示会にいらっしゃるお客さまは工法も建材もデザインもよく勉強されていて、この工法の良さがバッチリ伝わります(笑)ありがたいですね。

――展示会以外の営業手法はどのように?

お正月に、ローカルのテレビと新聞で年始の挨拶をし、年賀状やメールを出します。あとはHPくらいですね。
私たちの基本は「面談営業」。担当者の人となりと工法とを両輪で買っていただき、お客さまと家づくりの喜びを分かち合いながら成功する…それが仕事の基本だと思っています。


取材日:2013年2月8日
聞き手:二階幸恵
撮影:中谷正人
ワイダ株式会社
株式会社下浦ハウス
北海道幕別町
社員数 18名
業務内容/エアサイクル工法による木造新築住宅のプラン・設計・施工

バックナンバーはこちら

PageTop

エコガラス