Builder’s Voice 工務店・ガラス店の声

高断熱住宅は本物。だからブレない(前編)

新井政広(あらい・まさひろ)
大学では化学を専攻、卒業後は大手材木商で木材輸入等を担当。83年(株)アライ入社。89年より高断熱・高気密住宅づくりに取り組み始める。2003年社長就任。Q値1.0前後という高い断熱性能を持つ"Q-1住宅"を数多く手がけ、高断熱住宅づくり全国トップクラスの実力派工務店として知られる。穏やかな物腰と、点検のため長身を折って床下や天井裏に自ら入る誠意あふれる仕事ぶりにファンは多い。新木造住宅技術研究協議会所属、2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会(HEAT20)委員。


お荷物扱いでもあきらめなかった断熱住宅づくり

群馬県高崎市を拠点とするアライの本社社屋。木の香りがあふれる、高断熱高気密のモデル建築だ。
建築研究所と共同で壁内温湿度を通年で測定したことも。結露発生がないことがはっきりわかり「住宅はこの方向に行くだろうと思いました」

――高断熱高気密住宅づくりで業界トップクラスの実積を持つ御社ですが、いつ頃からこの業態を?

新井 もともとは木材販売業で、1983年頃から材木屋と並行して建売住宅の施工を請け負い始めました。
ある保養施設をつくったとき、それが外壁にウレタンボードを張って断熱したり、床下にスチームを回したりする、いわゆる性能住宅だったんですね。「住宅でこういうことができるんだ」とそのとき初めて知りました。

その数年後に高断熱高気密住宅を建てることになりましたが、見よう見まねでよくわからず(笑)大工さんと一緒に、断熱先進地域である北海道に最先端の技術を見に行ったんです。あれがよかった。
89年に完成した初めての断熱住宅はとても暖かい家になりました。姉の家だったので、お客さんを連れて行っては飲み会しながら快適さを実感して(笑) 私たちにとって、魔法の住宅でした。

――20年以上前から断熱に取り組まれていたんですね。その後も断熱住宅一筋ですか。

新井 いえいえ、当時はまだ木材販売主体、その後も長く景気の悪い時代が続いて、断熱住宅は会社のお荷物でしたよ。

8年程前、主力の材木が売れなくなり、建売の売上も減少して倒産の危機が訪れました。そこで社長を伯父から僕に交替しろと言われたんです。それから会社の舵を取り始め、2003年頃には断熱住宅だけをつくっていくことに決めました。

――厳しい時代に、なぜお荷物扱いの断熱住宅づくりを続けられたんですか。

新井 「本物だ」と思ったからでしょうね。間違ってはいない、夏涼しくて冬暖かい住宅はこれからの主流になるだろう、とずっと思っていました。

加えて、お客さまからの悪い評判がないこと。建設段階で少々もめた方でも、住んでからはニコニコして「遊びにおいで」って言ってくれる。こんなところにも、この住宅の「本物」が表れていると思います。


地元群馬の気候風土に合わせ、断熱Low-Eガラスを会社の仕様に


お話をうかがった会議室では、独自に制作したハニカム型シェードでの遮蔽実験が進行中。

――改修も含め、断熱住宅のつくり方のポイントは。

新井 熱損失係数(Q値)を減らすために高性能グラスウールで建物全体を厚く覆い、安定した環境をつくることで、省エネと快適な居住性能を実現しています。
すでに30棟ほど完成させた「Q-1住宅」は、暖房エネルギーを次世代基準住宅の半分以下にすることをめざす、エアコンいらずの省エネ住宅。蛍光灯であったかくなる家なんですよ(笑)

改修の方は、基本的に耐震とセットで考えます。既存の外壁をはがして構造用合板を打つだけでも、Q値2くらいのものが簡単にできる。震災後はご依頼もずいぶん増えました。

――開口部についてはどのようにお考えですか。

新井 必須条件として窓のガラスは2枚。これを基準に、南側は日射透過率70%程度のLow-Eガラスもしくは複層ガラス、北・東・西の窓はガス入り断熱タイプのLow-Eガラスを会社の仕様にしています。

――遮熱ではなく、断熱なのですね。

群馬県は暖房負荷が冷房負荷の3倍ある土地なんですね。冬の日射をたくさん入れたいから、南側には窓を広く取りガラスの透過率も大きい方がいい。日が出ないときの熱損失は、高い断熱性能があれば抑えられるんです。

代わりに南側の窓には断熱ブラインドとか断熱戸の"補助"を必ずつけます。夏の暑さを防ぐには外側に遮蔽物をつけるのが一番なんですね。水蒸気の出る"緑のカーテン"がもっともよく、すだれやシェードを張るのも効果的。
遮熱Low-Eガラスは、それができないビルやキューブ型住宅に使えばいいと思います。

――土地の気候特性や通年の日射を考慮し、全体のバランスを考える。

新井 Q値とエネルギーの計算で住宅全体をシミュレーションし、地域の日射量や一年間の暖房日数などについても勉強します。そうやって、家のおかれた環境に応じてガラスを選ぶのがいいと思うよね。
今はガラスや空気層の厚みを増したりトリプルガラスにしたり、新しい窓がどんどん出てきているから、状況に応じて使わせてもらいたいと思っています。


工事前も工事後も、お客さまにエネルギー情報を発信し続ける

高断熱高気密が体感できる本社1階のスペース。

――お客さまに断熱住宅を理解してもらうためにはどんな工夫を?

新井 新築では内覧会ですね。年に8回くらいやっています。

会場内に温湿度計をおいて外気温と比較していますが、外が暑いときは中に入ると涼しいし、寒ければあったかい。エアコンひとつでこれだけ快適になると体感してもらえる効果がありますね。温熱環境についての一般的な説明ももちろんします。

改修では、まずお客さまに温度計をお貸しして、工事前の室温を体感し数値でつかんでもらっています。改修すれば、朝起きたら15度の家になりますよ、というように。ビフォーアフターのデータは、改修にはとくに重要ですね。

そして工事後も、断熱型のLow-Eガラス窓の住宅をつくる者はお客さまに対して発信を続けていく義務があると思っています。夏の窓の開け方や、遮蔽はこうしてくださいね、という感じで。

――住まい方の提案や、情報を伝え続けるという意味ですね。

お住まい手側もそのままにしといちゃダメですよ、ということですね。最終的にはお客さまにとってエネルギー的にどうするのが得か、ためになるか、なんです。
内覧会ごとにデータが蓄積されるので、実際の室温とか、太陽光パネルを設置した家なら発電量とか、具体的な数値も出していきたいと思っています。


取材・文:二階幸恵
撮影:中谷正人
株式会社アライ
株式会社アライ
群馬県高崎市
社員数 8名
断熱住宅新築/改築・木材販売・炭販売・材木業

バックナンバーはこちら

PageTop

エコガラス