Designer’s Voice 建築設計者の声

多くの機能を組み込む「建物の部品」

なんば・かずひこ( 建築家・東京大学名誉教授)
1947 年生まれ。95 年『箱の家-1』で吉岡賞・住宅建築賞・東京建築賞受賞。現在も続く箱の家シリーズは工事中のものも含め140 超に達する。サステイナブルな建築・都市デザインのトップランナーとして、個人住宅から公共・商業施設まで手がける建築は幅広い。

なかたに・まさと (建築ジャーナリスト 千葉大学客員教授)
1948年生まれ。「新建築」編集長を経てフリーの建築ジャーナリスト


向かって右側:難波和彦氏 左側:中谷正人氏

――難波さんの設計は、建築を全体的なシステムとして捉えていると思うんです。初期の、石井和紘さんと共同していた頃からすべてが。

そう考えると、難波さんにとっての窓には、どのような役割やイメージがあるんでしょうか。

僕の建築における窓の原体験は、師である池辺陽さんとやった『住宅No.94( 注1)』の窓屋根ユニット。斜めの屋根で、三角形の、屋根と窓が一体になったユニットです。
池辺さんって、基本的に壁も窓も一緒のシステムでつくるっていう考えで、僕もそれなんです。

石井和紘さんと設計した『54 の窓( 注2)』も同じ。1920mm 角鉄骨造の多様な窓ユニットを、サイズは同じだけど出っ張り引っ込みの違うものを作って、躯体にはめこんでいきました。
違うのは、『住宅No.94』は各ユニットが非常に標準化されていて、『54 の窓』はサイズは同じだけど全部バラバラというところ。

窓は「システム化されたユニットとしての開口」。標準化して、それでいかに多様な表現をつくるかということですね。

――『54 の窓』では、すべての窓の表情がそれぞれ違っていますが、設計においては「デザインをどうするか」よりも、建物のフレームの中に1920mm のスクエアを「どういうシステムではめこんでいくか」を考えた、ということですね。

そう、基本的には機能主義です。箱をつくった中で起こるいろんなアクティビティに合わせてデザインしましょう、という。
『54 の窓』では、横のつながりはあまり考えず「ここはリビングだから窓にしよう」「ここはキッチンだから棚に」と、ひとつひとつ「機能」で決めていきました。

――中の機能が決まらない吹抜け部分の窓は、サイコロのデザインになっていますね。

ともかく、多様性を表現するために、窓をすべて変えることが第一の目的でしたからね。吹抜けの高窓には機能的な違いがないから、6個の窓に合わせてサイコロを当てはめた訳です。階段の外装は、平塚という地域を表す湘南電車の緑と橙の色を塗りました。建築はジョークじゃないって怒られましたけどね(笑)

とはいえ、僕としては、標準化と多様化を極めて真面目に捉えたんです。
例えば超高層ビルの窓が、なぜ皆同じなんだ、ひとつひとつ全部、中から決めていって何種類か揃えておき、自分で選べば、超高層にも面白い表情が生まれるんじゃないかって考えた。

――標準化の追求は、都市住宅として最低限必要な性能を最小限のコストで達成することを条件に始まった、難波さんのライフワークともいえる『箱の家(注3)』シリーズにもよく表れています。
そんな中で、窓は難波さんにとって、採光のみならずより多くの役割を持つもの?

そうですね、僕にとって窓は、ビルディングエレメントのひとつに過ぎないんです。
光を取り入れるユニットであり、壁でもあり設備でもある「建物の標準化された部品」としての窓です。ちょっとメタボリズム(注4)っぽいところもありますね。

窓も壁も僕にとっては同じレベルの「部品」で、窓だけを単独で考えたことはないですね。その部品が10倍になれば建築になる、トレーラーハウスみたいに。それが1個になれば『箱の家』です。

――建築にはいろんな機能が複合していますが、それを部品に分けて、最終的に単一の機能で光を取り入れるということになったら、いわゆる窓になるということですか?

部品はできるだけ単一の機能にはならないようにします。そこにいろんな機能を組み込もう、という意図があるのかな、僕には。
以前、開発を試みた構造断熱採光パネルは、壁で採光できてしかも構造体、さらに断熱性能も普通の壁と同じくらいあるものです。部品で、なおかつあらゆる機能を持っている。

――なるほど。難波さんが建築を設計する時の窓というのは、全体的でシステマティック、単一ではなく複合的な内部機能に対応するもの。
しかもメタボリズム的に、内部機能が変化すれば変えていけるような建築を考えている、ということですね。


セーヌ川の中州・シテ島に建つサント・シャペル内部。パリ最古といわれるステンドグラスに囲まれた礼拝堂は宝石箱と讃えられる。(写真提供/ 難波和彦)

――ところで、今までに窓が印象的だった建物はありますか?

光で考えると、パリに『サント・シャペル』っていう12 世紀のゴシックのちっちゃい教会があって、その窓はショッキングな体験でした。

ノートルダム大聖堂のようなゴシック建築は、構造体がすごくごついじゃないですか。でもサント・シャペルは小さいんで、構造体とステンド・グラスとの区別がほとんどつかないくらいに柱が細い。そうすると、壁面全部がステンド・グラスのように見えるんです。

――大きいゴシックの宗教建築は構造部分の方がガッチリして、開口部はそのすき間にバラ窓をはめこんでいる、という感じですよね。

でしょ、いかにもとってつけたように見えるじゃないですか。サント・シャペルはそう見えないんですよね、光の壁みたいに見える。小さいからできるわけ。

――建物自体が小さいおかげで構造体が強調されずにすみ、ステンド・グラスの「ユニット」で全体が構成されているように見えたということですね。

ほかに印象的だったのが『コルドバのモスク(聖マリア大聖堂/ メスキータ)』。15世紀のレコンキスタで、モスクの中にキリスト教会を差し込んでいるんです。

モスクは遥か彼方のメッカに向かって祈るための、基本的には非常に「均質」な空間。均一なアーチと光があって中心はないんですが、そこに教会を差し込むことで「中心性」がつくられています。ゴシック建築の高窓から落ちる光の先に祭壇があって、そこだけ明るい。
ヨーロッパの建築とイスラムの建築の考え方は違うんだなあって、強烈に感じました。

――信仰の中心として天高く上昇する聖堂をつくったキリスト教と、フラットに広がるホール空間としてのモスクをつくったイスラム教との葛藤ですね。
これを日本人としてみた時はどうなんでしょう?

日本人も同じだと思います。例えば、山が好きな人と海が好きな人とがいますね。イスラムはたぶん海的。
キリスト教のゴシック建築は山や森林的ですね。

――海が好きな人は、海やイスラム世界に多い砂漠のように茫漠と広がる空間つまり水平性と均質性を好み、反対に山が好きな人は、ゴシック教会の高い塔のような垂直性と中心性とを好む、ということ。

そうですね。基本的に建築家は垂直性でやるんだけど、僕はどっちかというと海系なんで、あまり中心性のない空間の方にひかれます。

――それは、建築自体をあるパーツ、部品で組み立てていこうという難波さんの考え方とも関係しているのでしょうか?

そうでしょうね。「アンチ・モニュメンタル」という気分があるのかもしれません。


構成・文:二階幸恵
  • (注1)『住宅No.94』
    池辺陽設計による鉄骨造3階建の住宅。45゜に傾斜した三角形の空間に四角錐の窓ユニットを載せた特異なデザイン/1974年(現存せず)
  • (注2)『54の窓』
    サイズを標準化しつつ個々に多様な表情を持つ鉄骨造窓ユニットをはめ込んだ、1階が診療所、2・3階が住宅のRC造建築/1975年(神奈川県平塚市)
  • (注3)『箱の家』
    箱形の外観と一室空間を基本として構成される、構造・構法・材料・設備が標準化されたローコスト高性能住居。構造の種類別に在来木造・鉄骨造・集成材造の3シリーズを展開している。
  • (注4)メタボリズム
    1960年代に始まった当時の若手建築家・都市計画家による一連の運動で、その名称は「新陳代謝」に由来する。拡張性の高い構造システムや取替可能なユニットで構成することで社会の変化や成長に対応する建築や都市計画を提案した。

バックナンバーはこちら

PageTop

エコガラス