Builder’s Voice 工務店・ガラス店の声

「Q値1の家づくり」でやっていく(前編)

岸野浩太(きしの・こうた)
1975生まれ。一級建築士、二級福祉住環境コーディネーター。東京の建築設計事務所で積算・設計・現場監督業務に携わり、高断熱高気密住宅の経験を積む。2004年、地元である埼玉に戻り、夢・建築工房に入社。2013年より現職。会社は新住協マスター会員。 社内では設計監理担当ながら、現場で大工とともに施工に親しみ、建物のみならず外構も合わせた空間設計を標榜。その研究熱心な姿勢と軽妙な語り口、こまやかな心配りとで、社内そして打合せに訪れる施主からの信は厚い。高性能住宅のつくり手としての飽くなき探究心と未来を見据える経営者としての歩みは、常に模索を続けながらも力強い。「最後まで生き残っていくのは工務店だと思っています」


創立から現在まで、高断熱高気密の家だけをつくる工務店

建材から設備、設計、施工技術まで、夢・建築工房の家づくりを体感できるショールーム・高坂営業所。1階は打合せスペース、2、3階はモデルハウスとしてしつらえられ、HPで熱損失係数や暖房用灯油消費量が公開されている

――会社設立時から一貫して高断熱高気密の家づくりをしておられますね。

創業者が今でいう次世代省エネ基準以上の家をずっとつくっていて、1995年に独立してこの会社を立ち上げたんです。7年ほど前には新住協※1に加入して、一気に4倍くらい性能のいい住宅をつくるようになりました。
今は年間10〜12棟の新築、リノベーションが3件くらい、リフォーム300件くらいで成り立っています。

――断熱性能で独自に定めている基準はありますか。

新築では「Q値1」の住宅づくりを標準に考えています。
躯体の性能を最大限に高めてこのレベルの家をつくれば、ハイブリッドのすごい設備を地中に通したりせずに、小さいエアコン1台で快適に暮らせるんですよ。
実際には予算的にきびしいとおっしゃるお客さまが多いので、Q値1.5〜1の間くらいで建てることが多いですが。

リノベーションでは、現在の次世代省エネ基準までもっていきます。気密測定で2を切ることが、絶対にやらなければならない基準ですね。

うちでは「リノベーション」と「リフォーム」を使い分けているんですよ。
リフォームは、たとえばキッチンを換えるとか「同じものが新しくなる」イメージですが、リノベーションでは家の耐震・断熱性を向上させて心機一転、改革し「家を生まれ変わらせる」という考え方なんです。耐震性は今の基準に合わせます。

――2020年には、改正省エネ基準への適合がすべての新築住宅に義務づけられることになりました。

これは大歓迎です。性能のラインをちゃんと決めたのはすごく大事なことじゃないかと。全国の工務店レベルを考えた上で「Q値2.5くらいにはしなきゃいけない」と義務づけしたのはいいなあと思いました。
ただ、断熱性のことだけで気密の義務化がないのが残念です。今の普通の家のつくり方は、測定できないくらい気密が悪いので仕方ないのでしょうね。


窓とは、家の温熱環境を司る「冷暖房機」

高坂営業所内部。埼玉の県産材であるときがわ材のスギを使った柱・梁、ヒノキの無垢材を使った床、樹脂サッシの窓、珪藻土の壁、そして壁の中には厚い断熱材

――設計から施工まで自社でされていますが、具体的な家づくりの考え方や手法を聞かせてください。

まず「快適」。家の中にいて快適に生活できるのが一番で、省エネは二番です。少ないエネルギ−で暮らしながら、最大限快適な家にすることを考えます。

快適さには温熱環境がすごく大事だから、室内の壁・床・天井の表面温度を同じにして、体にストレスがかからない家にしますね。
基本は大壁で、断熱材の厚さは充填+付加断熱で20cmが標準。ビニールクロスは極力使わず、左官とか木とか紙クロスといった、湿気のやり取りをきちんとしてくれる自然素材だけでやっています。
木材のメインは西川材や秩父材などの県産材です。最近は木を少なめにしたシンプルな家づくりも増えてきました。設備も含め、なるべくすべてを国産でと考えています。

――その中で、窓はどのような存在でしょうか。

「窓いのち」ですね(笑)意匠を除けば、断熱系の設計上で窓はほぼメインとなる存在。窓と日射のよけ方に8割がたの力を注ぎます。

うちにとって、窓は「冷暖房機」ですね。暖房はもちろん、日射の取り入れもやってくれるし、夜間の通風は冷房効果がある。壁ではできない「温熱環境のコントロール」を窓はしてくれる、ここが大きいかもしれないですね。
お客さまとの打合せでは、この窓は暖房効率優先で、とか、日差しが期待できなかったり寒い箇所ではトリプルガラスにしましょう、といった形で提案します。

設計時の窓のバランスがすごくうまくいくと、小さなエアコン1台で一年中室温20℃くらいで過ごせる家をつくることができるんですよ。
日射は入れすぎると、冬でも天気がいい日はすぐにオーバーヒートしちゃいますが、川越に建てたある家は窓のガラス・角度・方向による日射の取り入れ量が完璧で、ちょうどよく太陽を取り入れることができました。

デザイン面では、なるべくすっきり見せたいのでフレームが目立たない窓を選びます。理想はFIXですが、そうできないときは真ん中に柱を立てて召し合わせ部分の目隠しにしたり。

――デザインの話が出ましたが、家の性能と意匠が相反するときはどうするんですか?

断熱性を優先しますね。たとえば全部を真壁にしたいと言われても、限られた予算の中で少しでも断熱性能を上げるために外周部は大壁にさせてもらって、その代わり室内の柱は見せます、とか。
場所にもよりますが、だいたいそういったことで納得していただけます。


施主との打合せは意匠8割、省エネ2割

「窓から風が入ってきたらカーテンが揺れたり髪がなびいたりするでしょう。そういうのも意匠じゃないかな、と思っています」性能ばかりに偏らず、住まい手の夢を思いやる岸野さんの言葉
「ヒノキの床は<傷仕上げ>って呼んでいるんです(笑)1年ですぐ傷だらけになっちゃうので、それでもよかったらヒノキ、いやだったらサクラとかの堅木にしてください、と言いますね」建材の性質をユーモアを交えて伝えるその親密な空気が、施主との信頼関係を醸成する

――お客さまは、やはり断熱を重視される方が多いですか。

ほとんどそうですね。Q値と言ったら意味がわかる方ばかりで、他の工務店さんだとそういう話が進まず、だいたい3社くらい回って、うちに来られます。

省エネ重視の方がほとんどですが、やっぱりいい家に住みたいですよね。だから打合せの内容は意匠8割、省エネの話は2割。

――2割とは、予想外に少ないですね。

省エネの話はあんまり面白くないでしょ? そんなのを毎回やっていたらすぐ飽きて、とくに奥さんがこなくなっちゃうんです(笑)

省エネについては、みなさんかなり一任してくださるので、最初に予算の話をした段階で断熱快適性は決まり、そこからは意匠の話ばかりになります。うちは建築家がいる工務店ではなく、お客さまの好むものを設計士が形にするやり方です。

窓の配置や風の流れも、意匠のひとつとして考えます。「ここに窓を置くと風がこう流れるから、こうして頭を置いて寝たらすごく気持ちがいいですよ」とか、実際に流れを図に描いて説明します。これが「快適さ」ですね。
でも快適さを伝えるのはなかなか難しい。なので、いろんな現場の数字を出すんです。この家だったら光熱費はこうなります、とか、QPEX※2や省エネナビなども使って、お客さまにきちんと理解してもらいながら話を進める感じ。

――その家での暮らし方を教える、提案していく、と。

そうですね、一緒に考えるというか。
和気あいあいと話しながらお客さまを家づくりに巻き込んでいくのはすごく大事。だからなるべく「「DIY」を取り入れるようにしています。
壁や床を一緒に塗り「無垢の床は、傷がついたらこんなふうに手入れしましょうね」なんて言いながらスタッフも一緒に作業する。こうすればお客さまは引き渡しの前に自分の家の床の様子とかを全部見ることができます。
そして、住んでしばらくして電話がかかってきたら「塗料を届けるので直しちゃってください」って言うんですよ(笑)

もちろん最初の見積では塗装費も入れて「ここをDIYにすれば20万円下がります」と伝えます。自分でできてローコストだから、みなさんやりますやりますって言ってくれますね。
1年点検や3年点検、シロアリとか構造的な点検はちゃんとして、それ以外のちょっとしたペンキ塗りとかクロスのはがれはなるべく住まい手にやっていただく。
それが「家を大事にしていく、愛着がわく」ということだと思うんです。


取材日:2014年8月21日
聞き手:二階幸恵
撮影:渡辺洋司(わたなべスタジオ)

※1 NPO法人 新木造住宅技術研究協議会。高断熱高気密を基本性能とする住宅技術を研究開発する民間団体。全国の工務店・設計事務所・メーカー・販売店・研究機関、さらに市民が参加し、新たな住宅技術を開発・公開・共有することで誰もが良質な住宅を求められる社会環境づくりをめざしている

※2 新住協が開発した、住宅の熱損失係数・年間暖房用灯油消費量が算出できる計算プログラム

岸野 浩太さん(前編)常にふたつ上を行き、生き残る 2014年1月1日掲載予定
株式会社 夢・建築工房
株式会社 夢・建築工房
埼玉県東松山市
社員数7名 常用大工4組
事業内容/注文住宅、リノベーション、各種リフォーム、修理営繕工事の設計・施工

バックナンバーはこちら

PageTop

エコガラス