Builder’s Voice 工務店・ガラス店の声

高知の家づくりは木・土・紙。断熱はゆるやかに(前編)

山本 効(やまもと・いさお)
1943年生まれ。大学卒業後東京の設計事務所に勤務。その後、高知に帰郷し1986年ISAM設計代表者に。96年より勇工務店取締役部長、2003年代表取締役に就任。一級建築士。
建築事務所が設計した住宅の施工業務のほか、自社による設計施工も手がける。また、地元の伝統的な技法と現代デザインを融合した健康的な家づくりをめざす高知の建築文化運動「土佐派の家」に早くから共鳴し、地元産の杉・桧材や土佐漆喰・土佐和紙といった素材をふんだんに使った木の家づくりに情熱を燃やす。その一方で「経年変化を楽しむお客さまはまだ少数派」と、家づくりにおいて自然素材が忌避されがちな傾向を憂う面も。
熱い郷土愛も持ち合わせる。「都会の人はもっと田舎にくればいい。高知は食べ物もお酒もおいしい、住みやすいところですよ。あなたも高知に来られたらどうですか(笑)」


地元の建材を使い、地元の気候に合わせて建てる

山本さんがつくる、木と土と紙でできた家。南向きの大きな窓から土佐和紙の障子越しに光が射し込む(写真提供:勇工務店)
勇工務店が設計施工した、外壁に土佐漆喰を使った家。(写真提供:勇工務店)

――高知という土地柄に合った家をつくるとき、大切な要素はなんでしょう。

高温多湿という特徴に対応すること。地元の木材や特産の土佐漆喰を使うと、調湿性能も高いので良い家ができますね。
材木は100%高知県産、樹齢60年からそれ以上のものを使っています。土佐漆喰のほかに、壁紙や障子にはできるかぎり土佐和紙を使う。これも特産品です。

――どれも地元の自然素材ですね。

木と土と紙でつくると、家は心地よく安らぎのある環境になりますよ。これを今後、うちのブランドとしていきたいと思っています。

ただしお客さまによっては、漆喰や木の外壁はダメという方もおられます。
とくに過去に住んでいた家で<漆喰は汚れる>とか<すきま風がある>とか<木は腐る>といった経験をした方は、ガルバリウム鋼板のようにいつまでもピカピカで腐らない家がいい、と。

――ガルバリウムもやがてピカピカではなくなります…

そうなんですが(笑)経年変化を楽しむのはまだ少数派ですね。かえって20代30代の若いお客さまのほうが、木の家がいいといわれます。

もうひとつ、高知の家のつくり方の特徴として「防水」という考え方を捨てた方がいい、というのがあります。

――高知は台風も多く「雨が下から降る」という言葉もある土地ですね。外壁につける水切り瓦*も有名です。

そう。だから完全な防水はできない、内側に入れずに外に逃がす、という考え方をします。
例えば瓦屋根には空気層を作っておく。そうすると水は入らないし、入ったとしても軒先から逃げていく、そういった工夫があります。
完全にシャットアウトする、という考え方はしないんですね。


高知はゆるやか断熱で。魔法瓶のような家はいらない

高温多湿が基本の高知とはいえ、山間部の冬は冷えるため吹抜けをつくるときは注意しています、とパネルの実例を指し示す。中気密の家=寒い家、では決してない
「断熱材にはセルロースファイバーを標準採用し、防湿フィルムなしでも内部結露しないようにしています」実施設計も担当する塩見さんの説明は、詳細に至るまでよどみなく明快

――完全にシャットアウトしない家づくり。では「断熱」についてはどのようにお考えでしょうか。

温熱環境をきちっと整えることは、健康な家にとって大切です。ただ、高知では過度な断熱・気密性能は必要ないと思うんですね。
ゆるやかな断熱。外の環境に人間の体が応答できるような環境が一番いいと思っています。高気密というより<中気密>といった感じでしょうか。
僕たちのつくる家は自然エネルギ-を使うので、室内の熱が多少外に漏れることがあっても化石燃料の浪費にはなりませんし。

例えばね、魔法瓶の中で生活することを考えてみてください。やっぱり気分はよくないでしょう?(笑)
これは高知という土地だから許されるとも思いますが、そういう<曖昧さ>が必要な気がしますね。

――具体的には、どんな状態の家なのでしょう。

冬なら、ちょっと寒いけど動いたら十分という感じ。
僕たちが多く手がける太陽エネルギーを活用する家の室内環境は、冬はどの部屋も18〜20℃くらいです。これは、動かずにいるとちょっと寒い温度ですが、動いているとあったかい。
もちろん、普通に気密を取り、長期優良住宅に匹敵する家もつくります。ただ、血まなこになってすき間をふさいだりはしません。

そんな中で、窓ガラスという一番熱損失が大きいところを手当てするためにエコガラスを使っている。僕たちの考える室内環境にもってこいのガラスだと思います。

――<常に快適な>ではなく<動けば寒くない>室内にする、その意図は。

住む人も働いてもらう、というか動いてもらうのです。
昔は雑巾がけなど家の掃除は毎日必ずして、年末には障子も張り直し、要するに<家のつくろい>をしましたが、今はほとんどしないでしょう? それではちょっといかんような気がして、働いてもらう家を提案した方がいいと思っているんですね。

――家は生活の基本。日頃から手をかけ、メンテナンスしながら住みこなすのが大切…そんな暮らし方を提案されていると。

そういうことを、戦後は誰も教えてこなかったんですよね。家に関する教育のシステム自体がまずなかった。
家についての知識を広く伝えていくことの必要性を、今は如実に感じています。


住む人に伝えたい、家を<見る目>と<かける手>

桧・杉材、漆喰、和紙と郷土が生んだ自然素材で建てる家への情熱と、失われかけた良き住文化への憂い。ユーモアを交えてざっくばらんに語る<土佐のいごっそう>のこだわりが、住む人の暮らしと響き合う住まいをつくる

――人口減少やGDPの低下で、日本国内の新築住宅の着工件数も減っていくという予測があります。

そうですね。今後は住宅建設の世界でも競争原理が働いて、きちんとした基本的な性能を備えてなおかつ安い家でなければ、住んでもらえなくなってくる。
そうなれば<悪い家>のつくり手は自然と淘汰される、その方がよりいいんじゃないかと思います。

――住宅の省エネルギ-基準が改正され、一層の省エネ性能が求められることになり、つくる側の負担も大きくなってきますが。

公的な基準ができると「それさえクリアすればあとは何を使ってもいい、たとえ住宅環境にとって悪いものでも」と考えて質の悪い家をつくる建設会社が出てくる可能性もあるんですよ。

そんな中では、住む人に<家を見る目>を持ってもらわないといけません。

ちゃんとした知識を持って家を選別する力を持っていれば、良い家でないと住まないでしょう。そこで起こる淘汰が業界にとっても自然なはず。
だから、家に関する知識を、僕たちつくる側が一般の方々に向けて教育していくべきだと思っているんです。

例えば水道の水漏れがあると、今は電話一本で工務店を呼ぶ人が多いですが、自分でパッキンを交換すれば止まります、しかも数十円で。こういうところからですね。
できることから家のメンテナンスを自分でやれば、年間数十万円も違ってきますし、メンテしやすい家というのもぜひやりたいと思います。

――木・土・紙とゆるやかな断熱、そしてつくる側と住まう側の双方が心をこめて手をかけること。それが山本さんの考える<良い家>を作り上げるのですね。


取材日:2014年5月27日
聞き手:二階幸恵
撮影:中谷正人

*水切り瓦:漆喰壁に雨が伝うのを防ぐため、壁面に庇のようにつける。土佐地方で多く見られ、その美しい意匠は左官職人の腕の見せどころであるとともに、建物の持ち主の美意識や権勢を示すものでもある。

有限会社勇工務店
有限会社勇工務店
高知県高知市
従業員数10名 常用大工 5名
事業内容/住宅・店舗・公共施設等新築工事の設計施工/民家再生・住宅リフォーム

バックナンバーはこちら

PageTop

エコガラス