Builder’s Voice 工務店・ガラス店の声

理科系工務店として高みをめざす(前編)

清水康弘(しみず・やすひろ)
1957年生まれ。大学卒業後、建材商社・建材メーカー、工務店に勤務。1998年、参創ハウテックを創業。住宅の設計施工・リフォーム、フルオーダーキッチンや収納家具の設計・製作・施工、キッチンや住宅のパーツ販売と3つの事業による複合経営を展開する。2008年~2010年度国土交通省長期優良住宅先導事業に「東京家づくり工務店の会」名義で3年連続採択。2012年地域型住宅ブランド化事業採択。同年サステナブル住宅賞IBEC理事長賞受賞。2013年(株)エヌ・シー・エヌ夢の家コンテスト環境省選賞受賞。
住宅業界を横断する業務経験に基づいた俯瞰的目線を持ち、理科・工学的知識と実践を家づくりの核に据える「理科系工務店」を標榜。多くの研究会や団体に参加し日々研鑽と研究を続ける中、セミナー等の講師として後進の育成にもあたる。各種専門雑誌への寄稿多数。
歯に衣着せぬ物言いと「いいことはいい、ダメなものはダメ」とあくまで道理を重んじるその姿勢は強烈な存在感を放ち、社内の強固な一体感を醸成するとともに、同業者から環境デザイン系団体まで多くの人々の信を集める。東京家づくり工務店の会会員、(社)パッシブデザイン協議会顧問。


独自のガイドラインで<暮らす技術×創る技術>を実践

性能ガイドブックに収められたルーフバルコニーの標準仕様図面。防湿や止水ラインの位置まで細かく決められ、徹底した品質管理がうかがえる(写真提供:参創ハウテック)
全現場監督が集まってのガイドブック制作会議。熱く語る清水さんの姿も見える(写真提供:参創ハウテック)
現場に日参し、工事終了まで徹底して張り付くのが参創ハウテック現場監督の仕事の流儀。各人の年間担当棟数は2棟ほどという。その力量は如実に品質に表れる(写真提供:参創ハウテック)

――構造や耐震、温熱環境など住宅の品質・性能を確保するさまざまな取り組みを明記したオリジナルの『性能ガイドブック』を発行しておられます。

家づくりにおいて守るべきことのコンセンサスをつくるために、2007年にまとめたものです。会社としての設計から施工までの共通言語ですね。

品質と性能を担保するための標準仕様の図面も70枚くらい入っています。これは、特に建物ができると見えなくなってしまうところをルール化しているんですよ。

防水・気密テープの張り方とかサッシの取り付け、雨じまい、断熱材の入れ方などがあり、これを設計・現場監督・職人さんなど現場に携わる人全員で共有します。
毎回同じ手順を繰り返しながら作業するので、気づきもあり、ミスの低減にもつながります。

外部の設計者も例外ではありません。ガイドブックの共有化に加え、勉強会に参加してある程度の理解レベルまで達していただいたところで初めて仕事を依頼する。
設計事務所から施工の依頼があったときも「これを使ってくれるなら請けますよ」というスタンスです。

――参創ハウテックの家づくりの大前提ということですね。社内ですべて作られたのですか。

自立循環型住宅研究会の野池さんに手伝っていただいて、現場監督全員で。何度も会議をして、写真もみんなで相談して選びました。
こういうものは、社長がトップダウンで押しつけるだけだと結局誰も使わなくなっちゃうじゃないですか(笑)自分たちで作れば、やっぱり使い込めますよね。

――<現場力>という言葉も使っておられますが、ガイドブックはその力を高めようとするスタッフのよりどころとなるものですね。

現場の第一の仕事は、屋根も壁もないところで、設計したことを自然条件や近隣対策も含めてひとつずつ具現化していくことです。そこで品質と性能をしっかり守らなければなりません。

設計者も人間ですから間違うこともある。それを現場で気づいて是正する。例えば設計どおりに断熱材を入れて数年経って結露が発生した、というのは僕が許さないんですよ。
防湿層や透湿抵抗や材料を確認すれば、内部結露判定は十分できる。それをやっていない担当者の日々の研鑽が足りないということです。

――性能・品質への強烈なこだわりと、意匠面とがせめぎあう場面もあると思いますが。

デザインは必要なものですが、もともと都会での家づくりでは北側斜線と道路斜線の規制で形はある程度決まってきます。そこにマックスで建てるわけですから、ある種<やりようがない>という部分もありますね。
その中で屋根の掛け方を工夫したり、お客さまの好みに合わせてデザインし、まとめていきます。性能ガイドブックと同じように、設計スタッフが自ら作った『設計ガイドブック』もあります。

両ガイドブックの巻頭に掲げられたスローガン<暮らす技術×創る技術>は、会社としての考え方と取り組みの姿勢を表しています。
暮らす技術とは住まい手の暮らしをきちんとひもとき、そこにつくる住まいの最適解を導き出して設計に生かす技術。創る技術はそれをしっかり具現化してカタチにする技術です。
ふたつのテーマはかけ算で結びついているので、どちらが欠けても家づくりも会社も立ち行かない。そういう思いを込めているんですよ。


お客さまを叱ることも? プロとして啓発する<家づくりとは何か>

プレゼンしたお客さまのうち、8割と契約が決まる。「突然菓子折りを持って来て<お願いします>とおっしゃられたお客さまもいました。HPを隅から隅までご覧になるなど、ご自身でうちのことをいろいろ調べてくださったそうです」
不定期で開くエンドユーザー向け家づくり勉強会<一家塾>では、エコハウスや最新の耐震住宅事情など、本格的なテーマ設定。一般的な工務店のセミナーとは一線を画している(写真提供:参創ハウテック)
家守り(いえまもり)には力を入れる。定期点検やメンテナンス対応のほか、ニュースレター『家守り通信』を年4回発行。メンテナンスの現場レポートや家電製品の消費電力をやさしく解説したページなど、もりだくさんの内容が住まい手にも好評(写真提供:参創ハウテック)

――プロとしての志と取り組みの姿勢を、お客さまにはどのように伝えていますか。

家づくりでは、夢を見ていただいていいんですが、実際に契約し、設計し、完成して引き渡すまでの経緯は本当はもっと生々しいものです。
現実も知っていただかなければという思いがあるので、単に「楽しいですよ」ではなく自分自身のライフスタイルや考え方をご理解いただき、一緒に作っていくスタンスですね。
第一段階で何をどのようにしたいかという要望を聞き取り、やるべきこととしないことを明確にする。その上でプロとして、お客さまができない部分をしっかり補完していきます。

いちばん最初にお話するのは耐震のこと。それから温熱性能、空気環境と私たちの仕事のプロセス・優先順位をご説明します。
そこで「なるほど」と理解してくださる方ならお客さまになりますし、そこまで考えずにうわべのデザインだけを云々とおっしゃる方とは、お話はまとまらないですね。

来てくださるほとんどの方には、設計期間という発想がありません。依頼すれば数ヶ月から半年で家はできあがると思っておられる。
日本ではヨーロッパと違って、教育として建築や家づくりについて学ぶことがないですよね。だから、いざ自分の家を建てようとすると、短い期間ですごく閉塞感のある偏った情報だけが入ってきて失敗してしまう。そういうケースは少なくないと思います。
私たちの家づくりでは、お会いしてから完成まで約1年。その中で半年くらい設計期間をとると、お客さまもすごく理解し満足してくださいます。

良い家をつくりたいなら、建て主さんの住宅リテラシーも高めていきたいものです。

ある家が竣工して引き渡しにいったとき、僕の顔を見たお客さまから「清水さんと出会って叱られて、あれから丸一年経ってようやくできました」と言われたことがあるんですよ。

――叱られて?

それくらい熱くやっていたんでしょうね。
ただつくるだけじゃ家はダメなんだ、という話はします。こちらがいくら耐震性能とか温熱の話をしても、コストが最優先の方もおられる。それだったらローコストメーカーさんで建てた方がいいんじゃないですか、って言ってそのまま席を立ったこともありますよ(笑)
ローコストメーカーを否定するのではなく、その方にとっては僕らはふさわしくないのではないか。このことを明確にした方がお互いのためだという考え方です。
でも、そう言われた方が「よくわかりました」って言って、戻って来てくださることもあるんですよ。

新築やリフォームを請け負ったお客さまは、いわば<参創ファミリー>。専任の<家守り担当者>を置き、定期点検やメンテナンスに取り組んでいます。
建てる前よりお引き渡し後をより大切にしたい。建ててからさらに<お客さま>になるのです。


ライバルとも協働し高みをめざす。これでいいや、では終わりだ

広報の武田さんが「こういうのを切磋琢磨というんでしょうね」と表現する<東京家づくり工務店の会>の結成は2008年。商圏の重なる同業者が協働する珍しい形態は、長期優良住宅先導事業の3年連続採択においても評価された(写真提供:参創ハウテック)
1年で建てる住宅は約20棟。「個別の敷地条件や事情にこたえ、パッシブを応用して自然条件をできる限りうまく使いながらやっていくという手法には、ちょうどいいぐらいだろうと思っています」

――同業4社でつくる<東京家づくり工務店の会>の取り組みはユニークですね。

長期優良住宅の先導事業に<地域工務店の協働>というスタンスで応募したのがきっかけです。今は住宅医ネットワーク※の事業化にも取り組み始めています。

――対等な立場で相互補完する「イコールパートナー」という考え方のもと、省エネ・省CO2住宅や国産材使用などで連携・協力するそうですが、本来はライバル関係なのでは?

競合もするし、負ければムッとしますよ(笑)でもそこで互いのスタッフの行き来があって「どこがよかったか」と情報交換すれば互いにブラッシュアップできますよね。
ライバルにすべてのノウハウを公表してしまえば、基本的に何もなくなる。次に闘う手だてがなくなってしまうので「もっとがんばろう」ということになるんです。
訪れたお客さまが自社よりも相手会社にフィットすると思ったら、それもはっきり伝えます。

やっていることはおかしいかもしれないけど(笑)こうしないとどこかで甘んじてしまう、これでいいやって思ったら終わりだ、と互いに考えているということです。
4社協働の動きを「いいことやってるね」と思ってくださる方もけっこういらっしゃるようで、集客の窓口にもなっています。

――今後はどのようなことをなさっていかれますか。

パッシブデザイン住宅のトップランナーとして、より研鑽を積み、スキルを高めるだけでなく<生き残るためのセンス>を会社として磨いていければと思っています。

それに、少子高齢化などで日本はこれから新築が減っていく。そのときにどういう対応力を持てるか、ですね。
中古住宅に対するインスペクションや、家づくり工務店の会で関わっている<住宅医ネットワーク>の発想をどうやって会社に取り入れて事業化していくかということも、これからのテーマとしてあるのではないかと。

いずれにせよ、量を求めるだけでは家はどんどんつまらなくなっていきます。だから棟数を追うことにはまったく興味がない。質を重んじ、理科系工務店としてさらなる高みをめざしたいですね。


取材日:2013年6月7日
聞き手:二階幸恵
撮影:中谷正人

※住宅医ネットワーク:良質な住宅ストック社会の構築をめざし、既存住宅改修のノウハウを広く普及させるために実務者・学識者が発足した組織。その手法を身につけた<地域の住まいのドクター=住宅医>の活動母体となっている

株式会社参創ハウテック
株式会社参創ハウテック
東京都文京区
社員数 32名
業務内容/住宅新築工事の設計施工/住宅のリフォーム/オフィス・店舗の改修工事/オーダー収納家具・キッチンの設計・製造・施工/キッチンパーツ・ハウジングパーツ「ekrea」の販売/建築素材の開発・販売

バックナンバーはこちら

PageTop

エコガラス