Builder’s Voice 工務店・ガラス店の声

理科系工務店として高みをめざす(前編)

清水康弘(しみず・やすひろ)
1957年生まれ。大学卒業後、建材商社・建材メーカー、工務店に勤務。1998年、参創ハウテックを創業。住宅の設計施工・リフォーム、フルオーダーキッチンや収納家具の設計・製作・施工、キッチンや住宅のパーツ販売と3つの事業による複合経営を展開する。2008年~2010年度国土交通省長期優良住宅先導事業に「東京家づくり工務店の会」名義で3年連続採択。2012年地域型住宅ブランド化事業採択。同年サステナブル住宅賞IBEC理事長賞受賞。2013年(株)エヌ・シー・エヌ夢の家コンテスト環境省選賞受賞。
住宅業界を横断する業務経験に基づいた俯瞰的目線を持ち、理科・工学的知識と実践を家づくりの核に据える「理科系工務店」を標榜。多くの研究会や団体に参加し日々研鑽と研究を続ける中、セミナー等の講師として後進の育成にもあたる。各種専門雑誌への寄稿多数。
歯に衣着せぬ物言いと「いいことはいい、ダメなものはダメ」とあくまで道理を重んじるその姿勢は強烈な存在感を放ち、社内の強固な一体感を醸成するとともに、同業者から環境デザイン系団体まで多くの人々の信を集める。東京家づくり工務店の会会員、(社)パッシブデザイン協議会顧問。


初期の失敗を自ら購い、品質・性能を絶対に譲らない会社へと脱皮

取材は参創ハウテックのオーダーキッチンショールームにお邪魔した
清水康弘社長と、営業企画室・広報担当の武田由紀子さんにもご同席いただいてお話をうかがった。緑多い文教地区にあるショールームは駅からもほど近く、多くの人々が家づくりの相談に訪れる

――自社のルールに則った、品質・性能重視の家づくりを徹底してやってこられました。

会社は16年前に始めました。社名の参は施主・設計・施工、さらに人・地域・自然。それらが三位一体となって家を創る、という思いをこめました。

社員には「技術の高い会社になれば仕事に困ることはない」とずっと言っていました。そして建築設計事務所との仕事や建売住宅の下請けの仕事もやっていたのですが、自分たちのやりたいことができないんですね。

設計事務所との仕事は納まりや仕様が毎回毎回違うので、確実な性能や品質の担保が難しい。そのためにずっとメンテナンスし続けなければならなくなります。これでは会社が成り立ちません。
そういう家はつくりたくなかったんです。それでも結局は、間接的であれお客さまに迷惑をかけてしまいました。

そこで8年ほど前、手がけた住宅のうち不具合が発生した現場を全部、徹底的に修復したんです。その年は受注していた仕事も断り、お金も人もすべてそこにつぎ込んで。
そうでなければこの仕事をやってはいけないんだ、と強く思いました。

そして、デザイン優先で性能や品質にこだわりがなかったりディテールの確証がない設計事務所から依頼される仕事は請けないことにし、おつきあいする事務所も絞ったのです。

――その年は会社負担で修復工事のみ行い、売上もなかった…ということでしょうか?

7期めの決算は大赤字。倒産しなかったのが不思議です(笑)
つらかったけれど、許されないことは許されない、ダメなものはダメなんだって。自分たちの仕事に対しては絶対的に責任を持った、ということです。

それを乗り越えたとき、第二の創業という感じで会社が様変わりしました。
家づくりは第一に品質・性能、デザインはその次です。それはもう絶対に曲げない、全社員にとって普遍的なものとなりました。


時代の流れと大震災が後押ししたパッシブデザインへの取り組み

現在の会社方針の礎になっているのは、<第二の創業>時に、自立循環型住宅研究会を立ち上げたばかりの野池政宏さんに出会い、その活動に強く賛同して徹底的に師事したことだという。「数年間、野池さんの追っかけみたいに(笑)あちこちセミナーを聴きにいった」との話に、当時の気迫がうかがえる
2007年当時、IBECは自立循環型住宅について<手引書>を発刊している。「この中身を習得し応用することが、住宅におけるパッシブデザインを採用する直接の契機となりました」
政府が打ち出した<2020年までにすべての新築住宅を省エネ基準に適合させる>方針について、建築主に必ず話をする。「将来的にこうなるからどこまで狙いましょうか、とね。今の基準では、できた瞬間に古くなってしまう。そこは大切だと思います」設計・施工側にとってはある種、足かせにもなる情報もきちんと伝える責任感

――その後、パッシブデザイン住宅への取り組みを始められたのですね。そのきっかけは。

2007年頃、 IBEC(建築環境・省エネルギー機構)から<自立循環型住宅>という手法が登場しました。エネルギー消費50%削減をめざす住宅設計の研究による成果です。
この手法を実践するための研究会※に参加して、会社スタッフみんなですごく勉強したんですよ。

当時は京都議定書の効力発生があったり、政権が変わったことで政治的にも「パッシブ」という言葉が受け入れられつつありました。その延長でパッシブデザイン住宅に取り組み始め、今も研鑽を重ねている状況です。

もうひとつ大きかったのは、東日本大震災での教訓。

3月11日って、東北地方はまだ冬。家は残ったけれどインフラが全部途絶してしまったとき、家が寒いと生きられないですよね。
断熱性能がしっかりした家に住んでいた人が曇り空でも室内は10℃を切らずに暮らせたのに対し、家によっては「外より寒い」こともあったといいます。

そんな中で家を考えるとき、基本性能のほかに耐震性はもちろん、断熱性能をどこまでやっておくかが、やはり重要になってきますよね。
2020年までに建物の断熱性能をどこまで上げるかの指針がすでに国からも出ていますし、今からそこを狙っていかなければなりません。
その上で最終的には資産価値が目減りせず、しっかりと評価されるようにと考えています。

――パッシブデザイン住宅をつくる上で、窓や開口部の断熱についてはどのようにお考えですか。

とくに都市部では防火制限が優先されるので、その基準に通っているサッシやLow-Eガラスを使いつつ、足りない部分は壁とか屋根の断熱で補って、全体のバランスを見ています。

でも、窓の断熱省エネ性能に関して、メーカーさん側にもう少し、力を入れていただけたら助かりますね。
トリプルガラスなどの高い技術は持っているのに、需要を追いかけている風潮があるように見えます。しかし省エネに取り組むトップランナーの工務店は、そこで想定される需要レベルより先を行っていますよ。
本当の省エネ性を求めるとしたら、工務店をどんどん牽引してほしいと思います。


理科系工務店のスタンスで省エネ技術No.1をめざす

シミュレーションソフトを使った陽当たりの検討。一年のうちで何月何日の何時にどこまで太陽光が差し込むかを完全な形で予測できる。この行程を経て、建物の形状や窓の配置・大きさ等を詳しく検討していく。通風や熱収支も同様にシミュレートし、その後設計に進んでいく(画像提供:参創ハウテック)
竣工後に撮影した写真。建物に入る日射は、シミュレーションソフトの画像とほぼ一致している(画像提供:参創ハウテック)
化学メーカーやガラスメーカーの建材部門にも勤務したことで「仕事に対して常に根拠と意味を追求するようになった」という。<理科系工務店>の根幹を支える清水さんの姿勢は「社員にも浸透しています」と武田さん

――<理科系工務店>という考え方を前面に打ち出しておられます。

住宅の営業って、根拠や意味がないことでも、とにかく声高に言っていれば売れていくところがあるんですよ。そのようなことでよいのか、お客さまが幸せになるのだろうか。疑問のあるところです。

創業以前は建材商社やメーカーに勤務していたこともあり、住宅業界を俯瞰する中で、そもそも家づくりには<理科的・工学的知識>が必要なのではないかと自問自答してきました。
環境に対する対応が急務となった現在、工務店が設計知識や施工ノウハウにおいてお客さまの信頼に足る能力をつける必要性は、より大きくなっていると思います。

――具体的な取り組みについてお聞かせください。

家づくりはバーチャルな情報の積み上げです。プラン作成段階から計画・予測(シミュレーション)・検証を繰り返し、住宅設計の可視化を図りながら提案をしています。
風の流れや陽当たりをシミュレーションし、数値も使いながら「窓はここにつけるといいですよ」「こういう空間を作ると気持ちいいですよ」という話をしながら設計を固めていくことで、どんどん具体化していきます。

――Q値計算や熱収支のシミュレーション、内部結露の判定、さらに引き渡し後のサーモグラフィーによる室内熱環境の実測など、シミュレーションと検証による数値化・可視化を徹底する。

もうじき省エネ基準が変わりますが、Q値やμ値、構造計算は全棟やっています。Q値を計算すれば年間暖冷房負荷も出ますし、その中でダイレクトゲインや日射遮蔽をどうするかを検討します。それで一次エネルギーの消費量がだいたいわかりますから、そこからまたいろいろ選択していくんですね。 基本的には常に次世代省エネルギー基準+αの性能をめざしています。

――建物や空間の形だけでなく、温熱環境に対しても一棟一棟丁寧に対応していく。そのためには理科的能力が必須であると。

個別の敷地条件にこたえていく体制という面では、大手ハウスメーカーさんとはまったく違います。
けれど大手さんはすばらしい研究所を持っていたり、ずば抜けた研究者がいたりして、そこでは僕らは全然かなわない。対抗するには総力戦でやるしかありません。

だから、設計スタッフも現場スタッフも理科系になることをめざしています。もともと文系の人間である僕が工学とか理科系とか言っていて、自分より知らないスタッフには「ちょっと君、それはまずいよ、もっと勉強しようね」ってやってますから(笑)


取材日:2013年6月7日
聞き手:二階幸恵
撮影:中谷正人

※自立循環型住宅研究会 野池政宏氏が代表を務める、地域工務店や設計事務所、メーカー、販売店による民間研究会。省エネルギー・CO2排出削減を家づくりの面からとらえ「省エネ×快適となる住まい」を実現するための具体的な模索・実践に取り組む

清水康弘さん(後編) 暮らす技術」と「創る技術」 2013年9月1日掲載予定
株式会社参創ハウテック
株式会社参創ハウテック
東京都文京区
社員数 32名
業務内容/住宅新築工事の設計施工/住宅のリフォーム/オフィス・店舗の改修工事/オーダー収納家具・キッチンの設計・製造・施工/キッチンパーツ・ハウジングパーツ「ekrea」の販売/建築素材の開発・販売

バックナンバーはこちら

PageTop

エコガラス