Builder’s Voice 工務店・ガラス店の声

自分自身がいいと思える家 それだけをつくる(後編)

安藤敏樹(あんどう・としき)
1958年生まれ。大学卒業後、不動産デベロッパーにて宅地開発・売買業務に携わる。1986年、若干27歳で(有)岩手ハウスサービスを設立。1999年度いわて優良木造住宅コンクール優秀賞、2003~2005年度いわて省エネ・新エネ住宅大賞(優秀賞・奨励賞・大賞)受賞。2007/08/09/11年度エコハウスコンテストいわて(準大賞・金賞)受賞。2006年~2010年にわたり、いわてエコ・ハウスビルダー認定。
東北の気候風土に配慮した高性能住宅の設計施工に一貫して取り組む。当初から高断熱高気密の家づくりに特化し、オール電化やヒートポンプ等の新技術を時代に先駆けて採用。現在も多くの住環境系研究会に籍を置きエコ住宅に関する研鑽を積み続け、各地の実務者向け講演・セミナー活動の招聘にも応じる。岩手住環境技術研究会・BBベストバランス研究会・NPO新木造住宅技術研究協議会・Dot.プロジェクト等、多数の研究会会員。
ざっくばらんな明るさと虚飾を排したその語り口とで周囲の信は厚い。軽妙にして信念の人である。


外張断熱・高気密・自然素材があたりまえ。普通の家はつくらない

ガラスは最低でアルゴンガス入りLow-E複層、通常はLow-Eトリプル。サッシのデフォルトは木製。屋根と基礎の断熱は必須。断熱材はグラスウールとウレタンを併用…が基本スタイル。「周囲でいろいろ言われても、これだけは変えない(笑)そう思っています」
壁にかかる木製ロゴ「FORA」は、自社のブランド「フォーラ住宅」を表す。FORAは家族や仲間が集まるFORUM(広場)の複数形。フォーラ住宅には高断熱高気密仕様・換気計画・Q値計算・気密測定など多くの実施項目が定められ、高い性能を担保している。

――高断熱高気密の家づくりで、はずせないものは何ですか。

高断熱高気密そして自然素材を使うことは、僕にとってはあたりまえです。基本にあるのは外断熱・基礎断熱・屋根断熱。やっぱり外側で断熱した方が欠損が少ないですから。

開口部は、準防火地域でなければ樹脂サッシにアルゴンガス入りLow-Eペアガラス、これが最低です。通常は木製サッシにトリプルLow-Eですね。

値段の高い建物ではなく、性能のいいものを建てたい。無暖房とまではいかなくても、ある一定の性能をもったものにすることを考えます。断熱気密の技術はどこにも負けないから、性能だけはそれなりのところまで上げる。

――通常つくっておられる住宅は、どれもQ値1.3とか1.0の住宅ですね。盛岡の次世代省エネ基準は1.9で、それをかなり上回る数値です。

気密もC値0.5以下にしていて、0.08の家を建てたこともありますよ。でも僕らはやっぱり工務店だから、費用対効果を考えて、お金はできるだけかけないで一番性能が出るところを選びます。

高いレベルでつくれるからこそ、そこから落とせるんですね。
「うちは0.1切ることもできますが、そこまでは必要ないと思います」と言えばお客さまは納得してくれる。やったことがないのに、できるけどやりませんといっても、納得はしてもらえないでしょう。

――性能に対するこだわりは、なみなみならぬものをお持ちです。

「今回は予算がないから」とQ値や断熱材の厚さを落とす「予算不足なら性能を落とそう」というのが信じられないんですよ。それは最後の手段です。
だから僕はまず「キッチンはこんな高いのはダメです」と言って、お客さまには「安藤さんに会うたびに夢がなくなる」と言われている(笑)

キッチンはあとから入れ替えても金額はあまり変わらない。でも断熱や気密は、あとでやりかえたら倍もかかることがある、だから今のうちにきちっとやりましょう、と言います。
お客さまからすれば、やっぱり抵抗はありますよ。でも腹を割って話をすればちゃんと考えてくれるんです。これはやりたいけどじゃあこっちは譲歩しましょう、とかね。

――徹底しておられますね。

高性能な家をつくろうって言ったとき、僕はもう普通の家はつくらないって決めたんですよ。
10年以上前から、気密測定も地盤調査も全棟やっています。特化している以上、やるのなら全部やらなきゃダメだと思っているんです。


打ち合わせではお客さまのほうから来ていただく。その真意は

契約以前の、サービスとしての図面は描かない。そこで去る人がいても事実として受け入れる。お客さまには設計契約をしてもらった後、要望書を提出してもらい、設計の打ち合わせに入る。
打ち合わせスペースに並ぶ、たくさんのサンプル。会社の看板犬・ミニチュアダックスフントの「カノン」も見回りにやってくる。
妥協しないボスに応えて設計を担うスタッフはすべて女性。「明日の朝までに図面を間に合わせないと、となれば、泣きながらでもがんばって描く。女性の方が男性よりもずっと強い責任感を持って仕事してくれます」
「いやなことはしない」主義。そのために徹底して考え、行動する。「クレームが出ていやな思いをしたくない、だったらいい家を建てとけばいい。そうでしょう?」いたずらっぽく笑った。

――お客さまとの関わり方で気をつけておられることは?

基本的にうちは、岩手ハウスサービスで家を建てるお客さまの図面しか描かないんです。
そのかわり、僕たちが建てたお客さまの家を納得のいくまで見せて、ご本人からなぜ決めたのかなどのお話をしていただいています。
見積も、建てると決まるまではやりません。

――いわゆる相見積には応じない、ということですか。

お客さまがどんな外壁や什器を使いたいのかわからないうちから適当な見積を、というのは、僕にはできないですから。
決まったところでお客さまと話し合いながら、概算でも数字を拾って見積もります。だから2000万円で頼むつもりのところに2500万円の見積が出てくるようなことはありません。

打ち合わせも、こちらからお客さまのところに行くのではなく、事務所に来ていただくのが基本です。そのほうがいろいろ話が早いから。
たとえば窓の話をしていて「枠はどんな色になりますか」と言われたとき、次回に資料持ってきます、ではそこで終わりでしょう? 事務所ならすぐにカタログ持ってきて話せますから、お客さまにとってもそのほうがいい。

これはすごく大事なことだと思っています。お客さまによっては図面を決めるまでに50回も打ち合わせしますから。
もちろん建て始めてからも打ち合わせは続くし、1回30分と考えてもそれだけで図面ひとつ作れるだけの時間になります。

――無駄な時間をつくらず家づくりを進めるために、それだけの回数を御社に足を運ぶことをお客さまに納得していただく。それだけの信頼関係を作っておられると。

だからこそ、裏切らないためにがんばります。

たとえば積算違いで、使うはずだった部材をお客さまに言わずに別のものに変更するなどはよく聞く話ですが、これは絶対ダメ。スタッフにもそう言っています。
お客さまには「すみません、実はこういうことでした。でもこの部材は使いますので、あとで調整して、どこかでご協力いただけることがあったらお願いします」ときちんと伝えます。
お金を出してくれというのではなく、同等の性能のものが型番変更などで安くなっていたら検討していただけますか、といったような意味です。

お客さまにわからないように黙ってなんとかしようとするのは、いやなんですね。
わかったときにあたふたしてカッコ悪いと言われたくない。人生カッコよく生きなきゃいけないですから(笑)


「自分なら建てたい」そう思わなかったらやり直す

「納得できないならやり直し」プロのつくり手として貫く姿勢が、事務所にポスターが掛けられた孤高の建築家の姿と重なった。
盛岡市内で手がけた住宅の住まい手と語り合う。家自体は小ぶりにして暖房面積を減らし、吹抜けで広々とした空間感覚を獲得する手法を提案して断熱効率と快適性を両立させた。
笑いを交えた軽妙な語り口に、熱く真摯な思いがこもる。

――地域の暮らしの根幹を支える住宅ビルダーとして、どんなことを心がけておられますか。

つくろうとする家を自分自身がいいと思うかどうか。基本にはそれがあります。

ある住宅を建てるのに出てきた見積を見て、この仕様で自分なら建てるだろうか? ここで納得できない、建てたいと思わなかったらやり直しです。 これなら建てる、これならいいなと自分が思えるなら、お勧めするのも一生懸命になれるじゃないですか。自分なら建てないなと思うと、気合いが入りません(笑)

自分にもお客さまにも嘘をつかない、正直でありたいっていうのかな。

―― 一般的な見方や周囲の声ではなく、自分を信じるということですね。

その代わり、全責任を自分で取ります。だから自分が納得できないことで間違ってあとで謝るのは、いやじゃないですか。

だからこそ、お客さまが「こうしたい」と希望されたことでも、納得できなかったら「それはダメです。絶対こうなるから、だまされたと思ってこっちにしなさい」と言いますよ。
言われた通りにやってミスが出て、お客さまがこうしたいと言ったから、というのは違うでしょう。

――お客さまの希望すべてにこたえるのがつくり手ではない、本当にいい、正しいと思うものを提供するという姿勢。

そうだと思います。
希望を聞かないということではないんです。お客さまはこちらに「プロとしての域」を求めている、高いお金を出しても意見を聞きたかったりアドバイスがほしいわけです。ならば、こうしたいと言われたときに心のどこかでダメじゃないかと思ったら「それは違うでしょう」と言えなければね。

――プロとして依頼された者の役割ですね。

いい家をつくるためにがんばらない工務店なんてないと思います。ただ、その歯車がうまくかみ合わないと、一生懸命やったこともあだになってしまう。
だからやっぱりコミュニケーションが大事。お客さまの言うことをなんでも聞くのではなく、ダメなものはダメと言う。
その根底にあるのは、いい結果を出して喜んでもらいたいという気持ちなんです。


取材日:2012年10月23日
聞き手:二階幸恵
撮影:中谷正人

有限会社 丸正屋
有限会社 岩手ハウスサービス
岩手県盛岡市
社員数 10名
業務内容/木造注文住宅の設計・施工、不動産売買および仲介

バックナンバーはこちら

PageTop

エコガラス