-岡山県 ケアハウスあかね-
立地 | 岡山県岡山市 |
---|---|
建物形態 | RC造6階建(1998年竣工) |
利用形態 | 軽費老人ホーム・ホームヘルパーステーション |
リフォーム工期 | 2013年11月~2014年1月 |
窓リフォームに使用したガラス | アタッチメント付エコガラス |
利用した補助金等 | 平成25年度 住宅・ビルの革新的省エネ技術導入促進事業(ネット・ゼロ・エネルギ−・ビル実証事業) |
施工 | 須賀工業(株)岡山営業所 |
岡山市の東部に建つ軽費老人ホーム・ケアハウスあかねで2013年に行われた、窓ガラスと空調を中心とするエコ改修をご報告しましょう。
舞台は、日本三大奇祭のひとつである裸祭りの里・西大寺地区の田園地帯です。
入居者の個室や食堂、展望風呂、共用スペース、ホームヘルパーステーションまで備えた築15年の6階建ては、たくさんの窓を持つ明るい建物。しかしほぼ真西を向いており、西日がもたらす暑さに悩んできました。
日照時間が長く、快晴が多い岡山の夏は、気温が35℃を超えることも珍しくありません。そんな気候風土の下、西向きの窓が連なる廊下には午後早くから日差しが入り始め、エアコンの効きが感じられなくなる場所になったといいます。
その一方で、居室内は真東に窓があり、射し込む朝日の熱を我慢することを強いられていました。
ケアハウスあかねの施設長・狩野理依さんは「入居者の中には、温度の感覚がわからなくなっている方も何人かおられます。暑い中でエアコンをつけていないお部屋があるかもと思うと、とても心配でした」と振り返ります。
エコ改修に踏み切らせた直接のきっかけは、開設以来使い続けてきた建物内のエアコンの故障が次第に多くなってきたことでした。
「こわれたらその日のうちに電気屋さんに走っていましたが、他の施設で冬場に故障した例もあったので、全部こわれる前に修理しようと考えました。ところが、見てもらったら「もう部品がない」と言われてしまって。全面的な入替を計画しなければ、と思ったのです」
2013年春、エアコン交換に加え、太陽光発電を導入して建物全体の省エネルギーにも取り組むべく、狩野さんはプロフェッショナルに相談します。
地域の特性を生かした環境エネルギ−関連のコンサルティングを行う備前グリーンエネルギー(株)の山口卓勇さんが、今回のエコ改修のパートナーになりました。
依頼を受けた山口さんは冷暖房負荷や省エネルギーに関するシミュレーションを行います。その結果を見た上で、エアコン交換だけでなく、エコガラスによる窓の遮熱・断熱化、LED照明導入、ヒートポンプによる給湯システムを提案し、ネット・ゼロ・エネルギー・ビル実証事業(ZEB)の補助金を申請することを勧めました。
エコガラスによる窓の改修は、狩野さんにとっては想定外。しかし山口さんいわく「こんなに大きい開口部が真西にありますから、大きな空調を入れてもなかなか効かないんですよ。多分、何を使っても暑い。エコガラスを提案したのは、ほかに方法がなかったからです。温度感覚がわからなくなった入居者の方が、外気温35℃のときでも生き延びられる最低限の手段ということですね(笑)」
にこやかに話す山口さんのシビアな言葉に、ケアハウスあかねの環境改善が決して簡単ではなかったことがうかがえます。
その後の動きはスピーディでした。
補助金交付を申請するため大急ぎで書類をつくり、7月には交付元である(一社)環境共創イニシアチブに提出、10月に施工会社の入札を終えて即工事を開始し、翌年1月末には引き渡しという速さ。
補助金事業は多くが単年度主義を取っているので、こういったことは珍しくありません。
さらに提出書類は内容が専門的で煩雑なことも多く、当事者が本業の片手間に作成するのは難しい面があります。ケアハウスあかねでも、書類作成から申請まで、その多くを山口さんに依頼しました。
「山口さんがいろいろやってくれて、おんぶに抱っこみたいな感じでした」と狩野さんは笑いますが、プロの力を上手に借りることは補助金獲得のひとつのカナメともいえるでしょう。
いよいよ工事が始まったのは2013年11月。施工は須賀工業(株)岡山営業所が担当しました。
6階建ての建物の大小500枚を超える窓ガラスと110台のエアコンを交換し、さらに照明の取替、ヒートポンプ給湯、太陽光発電システムの設置を年度末前に終わらせなければなりません。
しかも今回は、工事中もここで暮らす人々が日常生活を続ける〈居ながら改修〉です。
「あかねさんの協力がなかったら絶対できませんでした」現場責任者を務めた津島龍治さんは振り返りました。
ケアハウス=高齢者が自立して暮らす集合住宅であり、独特の生活のリズムがあります。
入居者は杖や車いすを利用する人も多く、足元に気を使いながら歩いています。朝昼晩の食事時は食堂に向かうエレベーターが混み合い、行事があれば家族をはじめとする人の出入りが増えます。外出も自由なので、工事予定日にあるじ不在の部屋があることも。
こんな前提を踏まえた居ながら改修が、新築の建物やオフィスビルの工事などと比べてより気配りが必要になるのは自明でしょう。
施工統括をまかされた津島さんは「個室では入居者のみなさんの暮らしが常にあるので、細かい部分まできちんと打合せしました。真冬の一番寒い時期で、窓を換えるときは開けっ放しになるのでそのときだけは共用リビングに移ってもらうとかも。あかねさんもよく話をしてくれました」
工程は一週間を単位として計画されました。まず施設スタッフと施工責任者が綿密に打合せして内容をつめ、週に一度関係者全員が集まる工程会議に上げます。
ここで疑問や確認事項を洗い出し、数日かけてすべてつぶしたところで実際の工事にかかるという作業を、期間中ずっと続けました。
食事時のエレベーター使用の自粛や、行事がある日は1階スペースを避けて上階を工事するなど、施設側から施工側への要望もここで確認され、実行されたのです。
津島さんの気遣いと並行して、施設スタッフは入居者に向けた情報提供に心を砕きました。
狩野さんとともに工事に対応したケアハウスあかねの太田真理子さんは「たとえば親睦会の場など、何かにつけて入居者の方にも御家族にも工事の話をしました。作業で音がするよとか、職人さんがエレベーターを使うとか」
各階エレベーター脇や食堂に張り紙もして、細かい周知を続けました。そのかいあって工事はもちろん、室内に職人さんが入ることについても「皆さん協力してくださいました。トラブルはなかったです」
施工の津島さんも「入居者の方はものすごく協力でしたね。話しかけてきてアメ玉をくれたり(笑)ずっと出入りする中で仲良くなっていく感じで。スタッフの方が周知を徹底してくれたんだなと思います」
約3ヶ月にわたる老人ホームの居ながらエコ改修は、終始なごやかな雰囲気の中、事故もなく無事完了したのでした。