事例紹介/新築 ビル

都会の真ん中で心地よく学ぶ
研修施設はNearly ZEB

東京都 株式会社東急コミュニティー技術研修センターNOTIA

Profile Data
立地東京都目黒区
建物形態RC+S併用構造
延床面積2446.73㎡
用途研修施設
竣工2019年

自ら省エネビルを建て技術を磨く 日本屈指の建物管理会社の決意

その建築は東京都心、にぎやかな駅前から一本入って住宅街が始まるエリアに位置しています。

60万戸のマンションをはじめ、オフィスビルや公共・商業施設まで建物・不動産の管理運営を行う(株)東急コミュニティーの技術研修センター『NOTIA(ノティア)』。周囲の環境に溶け込むように静かな佇まいを見せながら、中身は全国に広がる同社の技術スタッフに向け最新の建物運営管理技術を学べる教育施設として2019年に新築されました。

Nearly ZEBという高い環境性能を備えていることも、この建物の大きな特徴です。

「自ら省エネビルを建てて実際に運用しながら管理運営の技術力を上げ、顧客サービスとして還元する。会社にとってもメリットがあることだ」。NOTIA建設にさきだち、社内プロジェクトチームは経営陣にこのように訴えた、と、東急コミュニティーの室井俊介さんは振り返ります。
これから先、後戻りすることはないだろう建物の環境・省エネ化の流れを見すえたビジョンが、先進的な計画の土台となりました。

都会の真ん中で心地よく学ぶ 研修施設はNearly ZEB-詳細写真02

NOTIA外観。前面道路に沿う形の平面で、北東面をファサードとした

都会の真ん中で心地よく学ぶ 研修施設はNearly ZEB-詳細写真03

エントランス右手にある木調のウエルカムホール。床面を一段上げ、小さなイベント等にも対応可能に。壁にかかったモニターで建物のエネルギー使用状況が見える

都会の真ん中で心地よく学ぶ 研修施設はNearly ZEB-詳細写真04

一次エネルギー消費量を示すグラフ(画像提供・清水建設設計本部)

都心の住宅地に穏やかに溶け込む 秘訣は日本建築の意匠

建物を正面から見上げると、2、3階部分で一見ランダムに並ぶフィンとエコガラスの窓、その上に差し掛かる庇のようなコンクリートスラブが印象的です。
細い鉄骨柱とスラブで支えられ、日本建築を思わせる水平・垂直が強調されたその意匠について「桂離宮のような日本建築のプロポーションを意識したところもあります」と話すのは、設計を担当した清水建設の今井 宏さん。

日本の伝統的建築には、軒やよしず、縁側など建物と外部の境界にさまざまな工夫をこらして光や風を上手に取り入れてきた歴史があります。そこにガラスを組み合わせることで適度な視線の抜けをつくり、周辺の街並みや道行く人の動きに自然と溶け込む穏やかな佇まいがデザインされました。
よしずをモチーフとしたフィンには日射コントロールのほか、真向かいに建つ集合住宅との間に生まれる相互の視線をある程度遮り、プライバシーに配慮する役割も与えられています。

威圧感のない軽やかな外皮を実現させるため、建物内部には強固なコンクリートの箱空間がつくられました。地震その他に備える強い芯と、それを包みながら光や風を取り込む鉄とガラスの空間。ふたつの要素が寄り添い、建物を支える構造となっています。

異なる性質や強みを備えたものをハイブリッドさせ新しく高いクオリティを生み出す…このスタンスは、NOTIAを取り巻くさまざまな場面で目にするキーワード的要素でもあります。

都会の真ん中で心地よく学ぶ 研修施設はNearly ZEB-詳細写真05

窓辺のフィンはアルミ製。自然光の入り方と視線の遮断とがもっとも望ましい形で実現する角度をコンピュータで計算し、3Dプリンター模型で見え方を検討しながらつくられた。建物のファサードデザインを決定する重要な要素に

都会の真ん中で心地よく学ぶ 研修施設はNearly ZEB-詳細写真06

内部には厚い壁を持つコンクリート空間があり、地震力を負担して建物の強度を保っている。建築の素材をはっきり見せることもNOTIAの大きなコンセプトだ。「性質の異なる素材を組み合わせることで環境性能もアップします」と今井さん。地下1階では堅牢なコンクリートと柔らかな木材が取り合わせられていた

座学・実技・議論・交流 フロアごとに異なる用途

NOTIAとは“Notice”と“Area”を組み合わせた造語で「気づきが生まれる場所、という意味が込められています」と室井さん。
高い理想を掲げて始まった建築計画に盛り込まれた主な要素は


  • ・最大100人収容可能な講義室
  • ・座学と実技の一体化
  • ・明るく心地よい研修空間
  • ・気づきを導くさまざまな建築素材
  • ・建築で省エネにアプローチし、設備は補助とする
  • ・周辺環境に配慮

これらの要望に応え、地下から5階までの各フロアにはそれぞれ異なる機能が与えられました。

最上階である5階にはNOTIA本体の設備機器と、実稼働する研修用設備機器があり、受講者が直接触れられる貴重な研修機会を創出する場でもあります。
その下の4階はグループワークのフロアとし、議論や討論、プレゼンテーション、ときには商談までカバーする役割を念頭に、ICTを駆使したアクティブラーニングスペースを設えています。

3階と2階は実習室を充実させたメインの研修空間。空調・電気・給排水・防火防災といった各設備の原理原則を座学と実技を並行して学べるよう計画されました。NOTIA本体の室内環境をモニター上で手動コントロールする実践的な設備もある、もっとも研修センターらしいフロアです。

そして吹抜の地下は100名を収容できるホールやライブラリー、交流スペースとしても使える広場的な空間。1階の開口部から落ちる光で明るさは十分、本体機械室の一部もここで見えるようにしました。

各階とも研修スペースは前述したコンクリートの箱内に収められ、厚い壁のところどころに開口部を設けて外側のガラス張り空間との動線を確保しています。

都会の真ん中で心地よく学ぶ 研修施設はNearly ZEB-詳細写真07

お話をうかがった東急コミュニティーイノベーション推進部技術研修企画課長の室井俊介さん。ブロジェクトチームの一員として設計段階からNOTIAに関わり、竣工後は運営責任者としてすべてに目を配る。「人と人とのリレーションを大事にしたいとの思いで、NOTIAは吹抜けが多いんですよ」

都会の真ん中で心地よく学ぶ 研修施設はNearly ZEB-詳細写真08

4階のミーティングルームで、モニターを見ながら建物周辺の卓越風の流れ方をご説明いただいた。コロナ禍の中でのリモート会議もここで行われたという。奥に緑が置かれたガラス張りの外皮空間が見える

都会の真ん中で心地よく学ぶ 研修施設はNearly ZEB-詳細写真09

4階の室内環境を示すモニター。研修生はこれを見ながら設備のオンオフ等を手動で行う。実際の建物管理の現場研修ともいえるだろう

都会の真ん中で心地よく学ぶ 研修施設はNearly ZEB-詳細写真10

地下1階にはガラス張りの機械室

鉄とガラスで外皮、コンクリートで内部を構成し新たな環境空調システムを開発

NOTIAの建築は建物内部にある縦横16m×16m・高さ約20mのコンクリートの箱『HUB(ハブ)』とそれを取り囲むガラスの外皮『サポート』という2種類の異なる空間で構成され、これらは同時に省エネ・環境計画を体現しています。

今井さんとともに設計を担当した清水建設の高橋満博さんは、オリジナルの空調システム『TABS(Thermo Active Building System:タブス)の開発者。コンクリートの躯体を利用して省エネかつ快適な室内空間を実現する新たな環境技術を、HUBとともに誕生させました。

TABSの基本は、冷温水を流す配管をコンクリートの躯体に密着・伝熱して冷やしもしくは暖め、その蓄熱を室内に向け放射する“躯体蓄放熱空調”です。

地下から4階まで、一本の樹木のように建物内部を貫通して屹立するHUBは、いうまでもなく大きなコンクリートの塊。これを“エネルギーの幹”に見立てて熱を通わせ、熱容量が大きいコンクリートの特徴を生かして、必要に応じ熱を溜めたり放出したりする役割をもたせました。
温冷風を吹き出す一般的なエアコンよりも室内温度が安定し、人の体に快適な環境が作り出せるといいます。

ここにもうひとつ、天井からの送風システムを加えました。
HUBの天井は、一辺3.2mの正方形を1単位(セル)として区切るワッフルスラブ構造になっています。これを生かして各セルごとにファンを設け、天井コンクリートの蓄熱を“必要なところにだけ”気流として流せるようにしました。

この『対流促進型スポットファン』は、研修中に少し暑くなった人にだけ、ピンポイントで風を送ることができます。激しく体を動かすこともある研修の場での快適性が向上するとともに、大きな空間であっても最小限のエネルギーを細かく使うことができるため省エネにつながっていくのです。
ワッフル単位は、オフィスビルで使われる“約10㎡に1人”のモジュールと合っています。今回はそれと省エネ技術を組み合わせて「オリジナルなものをいろいろつくりました」

建物の外から空気を取り入れるしくみも盛り込まれています。
HUBの床には円形の吹出口がいくつかあり、屋上にあるチラーで湿度調整された外気が流れ出します。「足元から体を舐めるように新鮮な空気が上がり呼吸域に届くので、体にもいいんですよ」と高橋さん。これからの環境建築は省エネのみならず快適性や健康性も不可欠の要素となりますよ、とも話してくれました。

都会の真ん中で心地よく学ぶ 研修施設はNearly ZEB-詳細写真11

3階平面図。設備実習室が入る正方形の平面がHUBで、北面と西面のサポート空間とは厚いコンクリートの壁で仕切られ、ところどころに開口部がある

都会の真ん中で心地よく学ぶ 研修施設はNearly ZEB-詳細写真12

4階ミーティングルームで見られるTABS。コンクリートの壁面に冷温水が満たされた配管が密着している。ここから壁に直接熱を伝え、蓄えた熱を室内に放射するしくみだ。熱容量の小さいアルミ素材のフィンがそれを補佐する

都会の真ん中で心地よく学ぶ 研修施設はNearly ZEB-詳細写真13

3階HUBにある設備実習室。天井のワッフルスラブにそれぞれスポットファンが設置されている。フィンを渦巻き型に配置し、必要に応じてどの方向にも気流を送れるようにした

都会の真ん中で心地よく学ぶ 研修施設はNearly ZEB-詳細写真14

足元の床から新鮮な外気が吹き出される。湿度は5階屋上の機械室に設置した潜熱処理空調機で調整。屋上にはNOTIA本体を司る設備の多くが集中し、研修生はじかに触れて学ぶことができる

都会の真ん中で心地よく学ぶ 研修施設はNearly ZEB-詳細写真15

研修手法の検討段階から携わった清水建設設計本部プロジェクト設計部グループ長・今井 宏さん(右)と同設計本部設備設計部2部グループ長・髙橋満博さん(左)

自然な採光と換気をしながら明るく心地よい空間を エコガラスも不可欠な存在に

エコガラスを多用したサポートスペースは、HUBと並んでNOTIAの環境を支えるカナメ的存在です。
建物の北面と西面にL字型で配置されたこの空間は、大きな蓄熱体であるHUBをくるんで外部の暑さや寒さの影響から守るバッファの役割を与えられ、高い断熱性能を誇るエコガラスの採用が不可欠とされました。

サポートスペースの使命はほかにもあります。自然採光と自然換気の実現、そして“人の心を高揚させる気持ちのいい空間の創出”がそれで、ここでもエコガラスの活躍が期待されました。
今井さんいわく「光、風、そして視線が集まる場では、やはりガラスが活きてきますね」

直射日光が当たらない北面には、一面に張られたガラス窓を通じて穏やかな自然光が入ってきます。
2・3階の西寄りは天井高6.4mの吹抜がつくられ、背の高い研修用水槽も置かれた明るくて開放感のあるスペースに設えられました。

対照的に東寄り部分では、窓の外にフィンを並べて光を抑制しています。
ここは前面道路を隔てて向かいの集合住宅と正対することから、視線に配慮した環境調和がなされています。ファサードのフィンは建物のデザインのみならず、互いの目を適度に遮る実用品でもあるのです。

西面は2・3階壁面の開口として北を向く窓が配置されています。これは正面近隣と向かい合うことなく光と風を取り込むためのデザイン。
実技研修の場でも、HUBの実習室でも、2・3階は「集中力を持って研修を受ける場」として開口部が少ない“暗めのスペース”と性格づけられています。メリハリを持って学んでもらおうという意図が感じられる計画です。

ひとつ上がった4階は一転して光あふれる空間です。
『ヒカリスペース』と名付けられ、フローリングを外部デッキとつなげて空間を拡張し、風景とともに開放感を演出しています。ガラスの面目躍如といったその趣はまさに「人の感情を高め、会話を弾ませる気持ちのいい空間(今井さん)」そのもの。我慢させて知識を詰め込むのでなく、人を主役に据えた研修で技術力を高めてもらいたい…技術スタッフに対する会社の思いがにじむようでした。

パッシブな自然換気もサポートスペースの大切な役割です。

「中間期には空調を止め、近くを流れる川に沿って北北西から吹いてくる季節風を取り込みます」と髙橋さん。聞けばなるほど、北西方向に面する開口も多くつけられています。

西日を避けた2・3階西面の窓は北に向かって外に開き、吹抜には北西の風を迎える縦一直線の突き出し窓も切られました。センサーが感知する内外の気温や風速から「今は自然換気がいいよ」とのサインが出れば、講師や研修生自ら手動スイッチで開けるといいます。

中間期とはいえ、大都会の真ん中のビルで、窓が主役のサステナブルかつパッシブに自然空調している…本格的な環境の時代を迎え、遠くない未来にはこんな風景が日常になるかもしれません。

自社の研修施設をレベルの高い省エネビルにすることで環境建築の運営・チューニング力を磨いていく。「自分たちで省エネビルを管理していれば、どこに行っても自信を持って対応できますよね」と室井さん。
環境ビルが当たり前となっていく中、建物管理のプロにとって、それは必要不可欠な能力となるでしょう。

複雑なシステムの理解・制御力やエネルギー関連の素養、次々生まれる新たな知見も求められる中で、それでも常に真ん中に“人間”をおく。その思いがNOTIAの心地よさの源ではないか。
いつかまた訪ねたくなるような建築を振り返り、そんなことを思いました。

都会の真ん中で心地よく学ぶ 研修施設はNearly ZEB-詳細写真16

3階空調実習室から吹抜越しに見る西寄りのサポートスペース。画面左、縦に連なるのが自然換気用の窓群で高さは約6.8mある。電気制御で開き、自然換気の優位性があるタイミングで季節風をつかまえ取り込むのが仕事だ。西日対策として熱線吸収ガラスとエコガラスが組み合わされている

都会の真ん中で心地よく学ぶ 研修施設はNearly ZEB-詳細写真17

トップライトが吹抜けに光を落とし、明るさを高めている

都会の真ん中で心地よく学ぶ 研修施設はNearly ZEB-詳細写真18

真向かいに建つマンション住戸との“見合い”対策が取られた3階北側。必要があればロールスクリーンを降ろすこともできる。画面左はコンクリート空間HUBで、内部は実習室。バッファであるとともに、サポートスペースが建物内外の環境が混ざり合うペリメータゾーンでもあることがわかる。
白色のアルミ材を採用したフィンにはパンチングを施し、柔らかな表情に仕上げた

都会の真ん中で心地よく学ぶ 研修施設はNearly ZEB-詳細写真19

サンルームを彷彿とさせるヒカリスペース。エコガラスの窓は上下に分かれた上の部分が外に開き、自然外気を取り入れる

都会の真ん中で心地よく学ぶ 研修施設はNearly ZEB-詳細写真20

建物西面はガルバリウム鋼板が張られ、独特の意匠が目を引く。西日を遮断しつつ北西方向から吹き込む季節風をキャッチし、エコガラスの窓から取り入れるという目的のもと決定したデザインだ

都会の真ん中で心地よく学ぶ 研修施設はNearly ZEB-詳細写真21

西面内側にある空調実習室。決して大きくない開口だが、採光不足は感じられない

都会の真ん中で心地よく学ぶ 研修施設はNearly ZEB-詳細写真22

地下スペースを明るくするのは大きな命題だった、と室井さん。さまざまな使い方が想定でき、人の心にクリエイティブな刺激を与える空間だ。L字型に並び、天井高7.8mの吹抜に光を落とすエコガラスの開口部は高さ約3m、横幅は21mを超える

取材協力 東急コミュニティー
https://www.tokyu-com.co.jp/
清水建設設計本部
https://www.shimz.co.jp/shimzdesign/
取材日2020年9月16日/10月20日
取材・文二階さちえ
撮影金子怜史
イラスト中川展代
エコガラス